株式会社 クリアテック

 

冷間鍛造の株式会社クリアテックです

gaibu_header_logo 創立以来、私たちは常に「一歩前に」を意識しながら、技術開発、 会社づくりに取り組んできました。 今、注目を集めているのが、「クラウニング付ヘリカルギアの冷間鍛造」 (塑性加工学会「技術開発賞」受賞)。これまでとはまったく異なる工法(EDF法)による成形を実現し、 環境負荷低減とコストダウンを同時に実現できることになります。profile_company

しかし、冷間鍛造は、金型の設計力を問われる分野でもあります。経験だけに頼るのではなく、 蓄積してきたデータに基づいた論理的なモノづくりが他社との圧倒的な差を生んでいます。 誰も成し得なかった技術をクリアテックの開発の論理と製作の技術が可能とするのです。 私たちは「金型設計・開発のエキスパート」から、また一歩、踏み出そうとしています。

 

『会社の魅力は何ですか?』

  • 冷間鍛造でクラウニング付きヘリカルギアを製造!

SN3D1631 当社は、冷間鍛造による「クラウニング付ヘリカルギア」の鍛造法の開発に世界で初めて成功しました。独自に開発した「EDF法:弾性変形活用冷間鍛造法」を核に様々なノウハウを複合した結果実現したものです。この開発は、平成14年度日本塑性加工学会の学会賞も受賞しています。

  •  当社の鍛造技術力

 鍛造、冷間鍛造において蓄積された技術、経験を基に鍛造用金型の製作を行っています。鍛造用金型の設計、開発、製作を通してお客さまのモノづくりを強力にバックアップ。金型寿命を延ばしたい、ネットシェイプしたい、工程を短縮したい、鍛造用ダイセットがほしい、切削加工から冷間鍛造加工にしたい、新たに冷温間鍛造事業を立ち上げたい・・・など、とにかく冷間鍛造に関しての問題を強力にサポートしていきます。

 

『自分の働き方は自分で決める』

  • 内定時に「したい仕事」を確認OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内定を出す時点で、「したい仕事」を確認し、入社後の大まかなキャリアパスを伝えることです。将来のキャリアを見据えたなかで、計画的に「したい仕事」に就くことができるよう、会社と社員が協力してキャリアパスを考えていきます。

  •  昇格することがキャリア目標ではありません

取締役のほかは、部課長、係長などの職掌はなく最小限の階層しか持たない弊社では、昇格することがキャリア目標とはならないため、「エキスパートになること」「社内の重要な業務を担うこと」「自己の成長」など、キャリア目標は一人ひとり違っています。業種をまたいだプロジェクトに参加することで、他の仕事への興味が湧いたら、その都度、相談してキャリアパスを変更することを柔軟に対応しています。

  • 発案者がリーダーです

勉強会を立ち上げた者がリーダーとなって運営し、社外の専門家による研修や、社内の先輩からの指導を受け、各自のキャリア開発に役立てるようにしています。

  • 決まり事はなるべく作らず、柔軟に対応

決まり事はなるべく作らない方針の下、一人ひとりに目配りの利いた運用を行ってきました。例えば、社員の自主性を始業時刻の選択制度(8〜9時の間で15分刻みで選択可能)、年間の休日カレンダーを社員投票で決めるなど社員の意思を反映できる制度設計があります。今後は将来的な従業員の増加をにらみ、今後はよりシステマチックなキャリア支援方法も開発していきたいとしている。

 

石の上にも三年社員

氏名:渥美 公佑OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出身大学:静岡理工科大学

学部学科:理工学部機械工学科

入社年度:2009年度

勤続年数:4年7カ月

所属 鍛造部門

 

①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」

私が、この会社を選んだ主な理由としては2つあります。

まず、製造にはもともと興味があり、その中でもこの会社を選んだ理由が高い技術力です。冷間鍛造によって、クラウニング付きのヘリカルギアのような、精密な形状を作り出せる技術力はすばらしいと思いました。このような技術力のある会社なら、他社では学べないようなことが学べるのではないかということが、1つ目の理由です。そして2つ目の理由としては、社員の方々と社内の雰囲気がとても良さそうだと感じた事です。最初の会社説明会から工場見学を通して、社員の方々のいきいきとした感じが伝わってきました。また部や課関係なく、社員同士で助け合う姿も見ることができ、大変好感が持てました。

これらが、私がこの会社を選んだ理由です。

 

②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」

私は入社してから、部品製造部門というプレスで製品の量産を行う現場に所属しています。今までは工場長の下、鍛造というものをほぼ1から勉強して来ました。もちろん現場での仕事は覚えることが多く、いろいろなミスもしながら苦労したのですが、わからない点などあればすぐに聞くことができる、または対処してもらえるという状態でした。しかし今年、工場長が退社されることになり、私が生産管理等をすることになりました。今までより更に責任ある仕事になり、大変なことは増えましたが、現場での仕事の1つ1つが必要であったことを今とても実感しています。今後も、ただこなすだけの仕事ではなく、すべてが先の仕事につながっていることを念頭に置きつつ成長していけたらと思います。

 

③「就活生へのメッセージをお願いいたします」

当社は部課の隔たりがなく、自分がやりたいと希望した業務にチャレンジさせてくれる体制ができています。また、この際生じた業務の穴を社内全体でサポートする環境も整っています。ただ言われた仕事をこなしているのではなく、常に考えながら仕事をすることができ、日々成長する事が出来る良い職場だと思っています。また、有給消化率が高いことも魅力のひとつです。

      会社概要

事業内容

冷間鍛造金型の設計製作販売、 温間鍛造金型の設計製作販売 、塑性加工品の開発、冷間鍛造品の製造・販売工作機械の販売

本社所在地

静岡県磐田市竜洋中島1512

設立

昭和61年10月1日

資本金

1億3,000万円

従業員数

25名(男性18名 女性7名)
このエントリーをはてなブックマークに追加