静岡ガス 株式会社
「くらしを考え、明日をつくる。」 次なる100年に向けて
当社は、明治43年(1910年)の創立から現在にいたるまで、変化する人々の生活スタイルや社会のニーズに適応しながら、都市ガスの供給を通して、豊かで快適な暮らしや産業の発展を支えてまいりました。
当社は、1996年のLNG(液化天然ガス)輸入開始以来、天然ガスの普及拡大に努めています。 産業用分野では、天然ガスへの燃料転換やコージェネレーションシステムなどによる高効率利用を提案するなど、地域のCO2削減や省エネルギーに貢献してきました。こうした取り組みを通して天然ガスの優位性は広く認知され、今では地域の重要な基幹エネルギーとなりました。 家庭用分野では、一軒一軒のお客さまを訪問してガスの良さをお伝えする「ふれあい巡回」や、最新ガス機器の素晴らしさを実感いただく体感型ショールームの展開などにより、地域に密着した営業体制を推進しています。 さらに、環境性・省エネ性に優れた家庭用燃料電池「エネファーム」の普及促進など、低炭素でありながら豊かで快適な生活の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。 天然ガスをより広域かつ安定的にお届けするために、LNG受入基地の拡充やパイプラインの整備、長期的な視野に立ったLNG調達にも努めています。
天然ガスは、その環境性や供給安定性の高さから、低炭素社会を早期実現するエネルギーとして、一層重要性を増しています。国の「エネルギー基本計画」の中でも、産業部門の燃料転換やコージェネレーション利用、燃料電池の普及促進などの「天然ガスシフト」がうたわれています。低炭素社会の実現に向けて、当社の役割はますます大きくなっています。
「くらしを考え、明日をつくる。」 次なる100年に向けて、当社は今後とも努力と挑戦を続けてまいります。
会社の魅力は何ですか?
- H23年度 静岡市ワーク・ライフ・バランス大賞
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)は、子育てや介護に直面している人だけではなく、豊かな生活を送るため、全ての組織、人に関わる大切なテーマです。
働きやすい環境をつくることによって、社員がその能力を十分に発揮できるよう取り組みを進めております。
主な取り組み
事業所内保育施設「森のほいくえん」を施設内に開設(他の2社と共同)
次世代認定マーク「くるみんマーク」取得
女性の「キャリアアップ推進委員会」設置
介護休業上限日数を通算186日に制定(法定の2倍)
- 積極支援の人事制度
静岡ガスの人事制度は社員一人ひとりの人材育成やキャリア開発を、会社として積極的に支援し能力を存分に発揮できる環境を整備することで、個々人のモチベーション向上と会社全体のパフォーマンス向上の両立を目指しています。そのための人事施設として、育成型ジョブローテーション・キャリアカウンセリング・オープンエントリーといった制度を導入しています。
- 充実した教育制度と資格支援
静岡ガスでは人材育成や教育を最重要課題としてとらえ、様々な教育を実施しています。入社後の集合教育、配属先での実務教育、研修センターでの技術・サービス教育などの他、中堅社員研修や管理者研修などといった、個々の従業員に合わせた教育・研修コースを用意しています。
また、ガス主任技術者など特定の国家試験受験のための特別講座、会社負担による通信教育や資格取得の援助制度など、従業員の自己啓発を後押しする環境も整備されています。
会社概要 |
主な事業内容 ガスの製造、供給および販売 ガス機器の販売 ガスに関する工事の請負 |
本社所在地 静岡県静岡市駿河区八幡1-5-38 |
設立 明治43年(1910年)4月16日 |
資本金 6,279百万円 |
従業員数 826人 |