株式会社 中村組
「街を創る」、「未来を創る」
創業から100年、中村組の「ものづくり」の歴史は地元浜松の発展と深く関わってきました。暮らしに欠かせない道路建設や下水道事業などのインフラ整備から、住宅、教育、医療、さらにはランドマークとなる大型施設まで、この地域の数多くの物件に中村組の歴史が刻まれています。「中村組の果たす役割」を常に考えながら仕事をするのが私たちのスタンス。ただ図面どおりに造るだけでは無く、建設のプロフェッショナルとしてお客様の視点に立ち、より価値の高いものを造り上げる。この、お客様の期待に誠実に応え続けた結果は、安定した経営実績にも表れています。私たちの手がけたものに人々が集まり、街が生まれ、未来に続く。こんな瞬間を実感できるのは、建設業ならではの醍醐味です。それと同時に、私たちはその街や社会を支える大切な役割も担っています。自然災害への備えや環境問題への取り組みも、私たちの重要な使命。本当の意味で「地域や人々の暮らしの役に立つ」ということは、建物を建てるだけではなく、そこに関わる人たちの暮らしを守り、価値を提供していくということ。中村組は、この気持ちを決して忘れることはありません。
柔軟な企業展開
私たちに求められるニーズは常に変化しています。ただ造るのではなく、より機能的に快適な性能を持った製品をお客様に提案する「マーケット・イン」の発想でお客様の満足を提供することが求められています。施工上の問題提起やコストパフォーマンスを追求した提案だけではなく、総合建設業者として、他には無い知識経験を更に昇華させた新たな事業企画・展開を図っています。
例えば開発事業。土地オーナー様の求めるニーズを、市場調査や税務関連、許可・確認などのコンサルティングを行い、出店企業誘致や家主経営などその地にあった企画提案を行い実現する。私たちの役割は建物を建てることのみならず、建物を建てることによって生まれる高付加価値をお客様に提供し喜ばれる仕事を行うことにあります。まさに土地と建物、そしてニーズをマッチングさせる総合プロデューサーを目指しています。私たちの活躍するステージは限りなく広がりを見せています。
人を大切にする
中村組では、入社3年以内に退職した社員は過去10年で1人(3%)しかいません。もちろん平均年齢43.1歳 /平均勤続年数16.1年と高い水準になっています。これは、働きやすい職場環境、充実した教育制度や福利厚生など「人を大切にする社風」があるからだと考えています。
様々な教育制度があります。
● OJT教育 (On the Job Trainig)
職場での実務を通じて行われる教育訓練です。実際の業務を行うことによって必要とする知識経験を養い、各職能レベルに応じてスキルアップを目的としています。
● 階層別研修
階層ごとに行われる特別研修です。管理職研修や新入社員フォローアップ研修など、階層毎に必要とされる知識修得を目的としています。
● 安全研修
毎年定期に行われる社内安全教育です。具体的事例を用いた実践的な内容により事故防止を図ることを目的としています。
また、研修以外にも働きやすい環境をつくりために以下のような取り組みも行っています。
● 男女共同参画社会づくり宣言事業所
従業員の子育てや介護、個性と能力の発揮、仕事と生活の調和など男女共同参画社会づくりを推進する企業として認定されています。具体的に以下のような取り組みをしています。
・ 育児休暇の利用を促進
・ 週1日ノー残業デーを設ける
・ インターシップの受け入れ体制の拡充 など
● 静岡県次世代育成支援企業(こうのとりカンパニー)認証
男女がともに能力を発揮できる男女共同参画社会づくりに積極的に取り組んでいる企業を知事が認証する制度です。
● 静岡県障害者就労応援団登録
「静岡県障害者就労応援団」は、障害者雇用に実績のある企業等に登録し、障害者雇用を検討している企業様からの障害者採用や職場定着、また福祉施設からの授産製品販売及びその品質に関するご相談に対して、助言などを行う制度です。
こうした働く環境の下、作らられた道路や鉄道、公園施設などの社会資本の整備から、学校、公共施設、病院など、生活のあらゆる場面で私たちの提供してきたものが活躍 していることでしょう。 中村組は地域密着型企業として、高い技術力と安定した財務体質を元に、ものづくりを通して 地域の発展に貢献しています。
さらに詳しくこちらの知りたい方はこちらへ
会社概要 |
|
事業内容 |
総合建設業(土木・建築・舗装他の施工及び設計・監理、またこれらに附帯または関連する業務) |
本社所在地 |
静岡県浜松市中区住吉五丁目22番1号 |
創業 |
1910年(明治43年) |
資本金 |
1億5,500万円 |
従業員数 |
130名 |