株式会社 食鮮館タイヨ―

ddd

 

 

“静岡ナンバー1スーパー”への挑戦

store_higashi当社は1964年(昭和39年)に株式会社サンストアとして清水市(現在の静岡市清水区)で創業致しました。

平成15年に全ての店舗名を「食鮮館タイヨー」に変更、平成19年には株式会社バローの100%子会社となりました。現在は静岡県内で15店舗を展開しており、徹底した競合店の分析やドミナント戦略(静岡市を中心としたエリア)を展開することで、地域における知名度・信頼度は抜群です。

当社は「店舗はお客様のためにある」と考え、お客様満足を追求した店づくりを推進しています。バラエティ豊かな品揃えは「お客様のニーズにお応えしたい」という想いがカタチになった結果です。「欲しい!」と思うものがタイヨーなら手に入る。地域の中でそういう存在になることがわたしたちの目指す姿です。

今後もお客様に喜んでいただける品揃え・売場づくりをモットーに、地域とともに、地域に愛される地元密着型店舗を目指して邁進していきます。

 

「ここに勤めていて良かった」そう思える会社にしたい

無題ddd 当社では、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を、子育てや介護に直面している人だけでなく、豊かな生活を送るための大きなテーマとして、組織全体で積極的に取り組んでおります。
一人ひとりのワーク(仕事)とライフ(生活)両方が充実してこそ、組織としての充実が可能であり、地域のお客様に喜んでいただける商品・サービスがご提供できる。それが私たちの考え方です。

その姿勢と取り組みが評価され、平成24年1月23日に、静岡市の「平成23年度のワーク・ライフ・バランス推進事業所」として表彰され、表彰盾と記念品をいただきました。

 

以下、主な取り組み内容です。

pic_welfareパート社員の正社員転換制度の実施
正社員への希望を転換するパート社員に対して、登用試験を実施した上で正社員に転換しています。

パート社員に対する労働時間選択制の導入
ショート(3.5時間)、ミドル(4.5~5.5時間)、ロング(6~7時間)の3区分からそれぞれのライフスタイルに合わせた働き方を選択することができるようにしたことで、個々人の事情に則した柔軟な勤務が可能となりました。また、子育ての状況に応じて随時勤務区分を変更することも可能です。

「制度利用の手引」を配備
pic_welfarekこの手引きには各種休暇制度の説明や、申請の為に必要な種類などが揃っており、いざという時に迷いがちな手続きもスムーズにおこなうことが可能です。

連続した夏季休暇の取得
スーパーマーケット業界では難しい、連続4日の夏季休暇を実現しました。思い切って取り組んだ結果、日々の業務に対する見直しの機会が生まれ、業務の効率化につなげることが出来ました。

セクハラ・パワハラ・出産・育児・介護・メンタル不調に対する相談窓口の設置
気軽に相談できる社内向け相談窓口を設置しています。この相談電話は、セクハラなどの問題はなかなか異性には相談しにくいものであるという点に着目し、男性用と女性用で電話番号を分けていることがおおきな特徴です。また店長・バイヤー級の社員を対象として、セクハラ・パワハラ防止のための研修も実施しています。

オンもオフも一生懸命、充実した毎日を楽しむ。それが「食鮮館タイヨー流」です。
社員全員から「ここに勤めていて良かった」と思われる会社であるために、今後も更なる取り組みを進めていきます。

 

石の上にも三年社員

氏名 大村 慶四郎食鮮館タイヨー大村さん

出身大学:東京経済大学

学部学科経営学部 経営学科

入社年度:平成22年度

勤続年数:3年9ヵ月

所属商品部 ベークトレーナー

①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」

私は、実家が和菓子屋を営んでいる事もあり、地域のお客様との繋がりが一番密接な小売業、その中でもお客様の「食」に一番密接なスーパー業界で働きたいと考えていました。数あるスーパーの中で食鮮館タイヨーを選んだ理由は、ドミナント戦略による地域密着型企業であり、徹底した競合分析は、自分が商売人として成長できる場が、この会社にはあると感じたからです。そして何より、「店舗はお客様のためにある」という会社のモットーが私の考えと一致したからです。

②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」

入社してまず苦労したことは、製パン技術を習得する事でした。インストアベーカリーでは、ある程度製造工程が簡略化されていますが、パンは気温や湿度によって日々違う顔を見せます。それに対応出来る様になるには、繰り返し練習する事と、観察する事が重要でした。その後、トレーナーを拝命し、販売計画や担当6店舗の売場やオペレーションの指導を受け持つことになりました。直接自分が売場を作るわけではない為、なかなか自分の思い通りにならない事も多く、フラストレーションが溜まる事もありました。しかし、その時も辛抱強く繰り返しやる事で、忍耐力が付き、また、人が成長する喜びを知ることが出来ました。

③「就活生へのメッセージをお願いします」

当社では、入社一年目だけでなく、二年目以降もそれぞれの能力に合わせた研修制度が整っています。計数はレベルに応じて段階的に理解・活用していく事が出来ますので、一人一人に合ったスピードで成長していくことが出来ます。また、当社では無駄な残業を無くすため、各部門で日々オペレーション改善が行われています。ダラダラと長時間労働するのではなく、きちっとメリハリをつけて働くことが出来る会社です。

会社概要

事業内容

スーパーマーケット事業部:静岡市清水区、駿河区、富士市、島田市

本社所在地

静岡県静岡市葵区流通センター10-6

資本金

9,000万円

従業員数

750名
社員:191名/男子社員:144名 女子社員47名
パート・アルバイト:559名(平成25年12月)
このエントリーをはてなブックマークに追加