株式会社 松岡カッター製作所
信頼のブランド「MATSUOKA」
松岡カッター製作所は昭和10年の創業以来、半世紀余の歴史を持つ切削工具の専門メーカーです。地場産業「木材加工業」に育まれ、切削工具一筋に技術を蓄積。切る、削る、彫るなどのあらゆる加工の様々な問題を丁寧に解決し続け、こたつ、ミシン台、オーディオのキャビネット、そして住宅用プレカットなど、お客様と共に日本の加工技術の一端を担ってきました。
松岡カッター制作所の切削技術には他業界からの注目も集まり、国内外から様々な専用刃物の開発依頼が持込まれました。さまざまなニーズに応える中、多品種小ロット生産で製品ラインナップを拡充し、いまやその数は4000超を数えます。木質系から無機質系、樹脂、食品、金属系素材にいたるまで、あらゆる加工分野で愛される信頼のブランド「MATSUOKA」。その技術領域は、今なお拡大し続けています。
人として輝ける働き方を
松岡カッター製作所では、人として輝ける働き方を実践するため、以下のようなことに取り組んでいます。
- 「時間有給制度」の導入
有給取得の理由を分析し、「家の用事」その中でも家族の病院の付き添いや子供の学校行事など多いことが分かりました。つまり、午前の1時間だけ取れれば仕事が出来ることや午後少しだけ早く帰ることが出来ればそれまでは仕事が出来ることが分かり、年間5日間(40時間)の時間有給制度を導入を決めました。その結果、平成25年10月~12月までの実績として35名(60名中)が取得し、平均2.8時間でした。
- 妊娠中や産後の復帰支援を女子社員全員でサポート
妊娠・出産・育児を女子社員が全員経験するものとして先輩・後輩が協力して仕事をカバーします。
メリットとして、後輩社員にとっては先輩社員の仕事を覚えるいい機会になるだけでなく、BCPの一環としても教育となります。他にも産後休暇後に保育園を探すのが難しい中で先輩からの情報をもとに探しておくこともできます。また慣らし保育期間も、短時間で仕事し、ゆっくりと会社復帰が出来ることで、精神的にも負担を減らすことができます。
※BCP=「BusinessContinuityPlan(事業継続計画)」の略。大きな災害などが起きた場合に、企業や行政機関が事業を続けたり、早く再開させたりするために事前に作っておく。
- 地域の子供たちのために
高校生のインターシップを受け入れたり、企業研究の場として製造業の仕事体験などを積極的に行い、地域の子供たちのキャリア教育にも貢献しています。
さらに詳しく知りたい方はこちらへ
石の上にも3年社員
氏名: 佐藤義信
出身大学: 愛知工業大学
学部学科: 電気学科電気工学専攻
入社年度: 平成十八年
勤続年数: 5年10か月
所属(部課係): 製造部
①貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください。
何もかもが漠然としていました。就職活動という単語が食傷ぎみで、渡力をしない自分自身に失望を抱いていたのかもしれません。
「何をもって社会人になろうとしているのか?ろくに勉強もしないで日々を無気力に過ごす現状を切り開き、新たな大人を踏み出すことが自分にはできるのだろうか?」と答えのない自分を探し回り、自分が本当にやりたいことは「ものづくり」だと気付き始め、そしてその先にあったのがこの会社でした。
②貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。
3年間のうちで苦労したことはほとんどありません。まだ自分にとって「苦」の境地に立ったことが無いからです。それは3年間ぐらいではやってこないと思います。これから様々な苦労が立ちはだかり、乗り越えていくのでしょう。そんなことでこの3年間は未来への序章というかステップというか、そのような位置づけで、そんな中で仕事に対して人一倍努力してきたと、このように思っています。若輩者で申し訳ありません。
③就活生へのメッセージをお願いします。
あまり参考にはなりませんが、大学時代はもっと自由に遊んだほうが良いと思います。大学とは勉強をするために入るものだとは思いません。自分の得意分野の知識を身につけ、専門的な研究に勤しみ、あらゆる人物と出会い触れあって、ワイワイ遊びつつ情報を共有し、アルバイトに励んで勤労を尊び、自分の新たな趣味を発見し、没頭する。そういった様々な人生経験を味わうのが大学生活というものであり、そこから得たものが社会人になった時の仕事への情熱やスキルアップ、職場内でのふれあいやムード作りにとても良い成果をもたらしてくれるのだと思います。なので就活性の方は枠にはまらずに、自由で気楽に身構えていればよいのと思います。そんな貴方を企業は見捨てたりしません。
会社概要 |
|
事業内容 |
精密切削工具の製造・販売 |
本社所在地 |
静岡県静岡市葵区古庄2丁目18−46 |
設立 |
昭和10年4月 |
資本金 |
1000万円 |
従業員数 |
64人 |