中部の一覧
ムラタが目指している将来像
1950年(昭和25年)に各種エンジンのボーリング(再生)を目的に創業し、『難しい加工はとにかく村田に・・・』とお取引先様からの信頼を得る中、様々のご依頼に対応する為に、1952年に静岡県下初のクランク研削盤を導入、1961年には溶射設備機器を導入し、溶射加工を開始して現在に至っております。溶射技術を中心に研削加工、エンジン再生等、様々な業様をもち独自の技術開発で業界でもトップクラスの技術をご提供しております。常に5年先を見据え、最新設備とミクロ単位の超精度にこだわる現代の「匠」として、様々なニーズに対応させていただいています。
ムラタが目指している将来像は、もしかすると華やかなものではないかもしれません。企業が存続する為には成長し続ける事が至上命題であり、現状維持を考えた時点で企業寿命が落ち込み始めると言われている事から、多くの企業では上場等の華やかな目標を掲げ、必死になって売上や利益を追求しています。 もちろんムラタも企業である以上は成長し続けなければなりませんが、本当に大切にしていきたいのは数字では判断が出来ない部分です。 ムラタの社員全員が「ムラタに入って良かった」と公言できる会社でなければならないと考えています。
基本方針
- 人をていねいに育て、一人一人を人財とする。
- どのような小さな仕事にも、真心で取組み感動を添える。
- 日常のあらゆる場面で、スピードと小回りを効かせる。
- 一人三役に徹しきり、多品種少量への対応を効率化する。
- 経営理念を軸として、全員参加の一体化経営を推進する。
「ニッポンのムラタボーリングギケンって知っているか?」
現在、日本のスポーツ選手が海外でも活躍し始め、ニューヨークに日本人が行くと「松井を知っているか?」と声を掛けられる様な経験をされた方もいらっしゃると思います。
村田ボーリング技研という組織が目指してる将来像はその状態に集約されてます。大企業ではなく、小さくても世界に通用する、光るものを持った企業でありたい・・・そして願わくば日本人が海外に行った際に「ニッポンのムラタボーリングギケンって知っているか?」と問い掛けられる様な組織になれればと考えています。
人間的な魅力を
技術が売りのムラタという組織は、職人は腕さえ良ければ、態度が横柄で挨拶が出来なくても、弟子に対して何も教えられなくてもいいという職人集団時代が長く続いていました。しかし、組織として考えた場合にはあまりにも弊害が多過ぎます。ムラタでは職人集団として技術の追求はもちろんの事ですが、それと同時に社員の人間的魅力を高める事にも重点を置く様にしています。職人としての技術の追求、魅力のある人間・組織風土作りと、数字には表れない部分ですが、社員満足度の高い組織から作られるモノは、それが製品でもサービスでも必ず高品質のモノとなってきます。魅力のある集団が高品質のモノを作り続ければ、売上や収益も自然と上がってくる事はムラタの実績で証明されています。
「人材」ではなく、『人財』
近年では、社員教育にも力を入れており、3泊4日の「気づきの勉強会」に数年間の歳月を掛けて殆どの社員を受講させました。掛けた費用は1000万円以上。「気づきの勉強会」に社長自ら参加した時に「村田さんは社長と言う肩書きが外れたら何人の社員が付いてくるんですか?」と質問され、「自分の場合は”社長”と言う肩書きがあるので社員は仕方なく聞いている振りをしているに違いない」と大反省したそうです。先ほどの、経営理念に「人をていねいに育てて一人一人を人財とする」と言う言葉がありますが「人材」ではなく『人財』として育てていきたいと言う思いがこもっています。
リストラした経験はありません!
『大企業で働いて一つの歯車になるのか?』『ベンチャー的精神を持つ企業で腕を磨くほうが良いか?』近年、大企業がリストラをする中当社は創業63年間一度も赤字を出したこともないし、リストラも経験がありません!また、当社に居れば居るほど腕に技術が身につくので60歳定年を迎えても働いて頂いているのが現状です。 『現代の匠』として活躍できるステージを用意しています。
さらに詳しく知りたい方はこちらへ
会社概要 | |||||||||
営業品目 | 溶射加工・セラミックレーザー彫刻加工(セラミックアニロックスロール)・高圧洗浄・超音波洗浄・研削加工・特殊肉盛加工・エンジンボーリング・EM関連商品販売 | ||||||||
本社所在地 | 静岡県静岡市駿河区北丸子1-30-45 | ||||||||
設立 | 昭和25年4月 | ||||||||
資本金 | 2,500万円 | ||||||||
所在地 |
|
||||||||
従業員 | 80名(男75名・女5名) | ||||||||
主要取引先 | 全国ハイテク産業界各位 |
『街が好き 人がすき』
当庫は『街が好き 人がすき』をスローガンにお客さまと共に歩み、おかげ様で創業90周年を超える歴史ある信用金庫です。静岡県中部地区に42店舗を構え、平成24年11月には草薙支店のリニューアルオープンの際に「研修センター」を新設し、教育体制も刷新しました。また、地域貢献活動の一環として、静岡まつりや清水みなと祭りなどの地域行事に積極的に参加しています。
写真:リニューアルされた草薙支店
『せいしんは、働くひとを応援します!!』
- 次世代育成支援認定マーク(愛称:くるみんマーク)を取得
静清信用金庫では、平成3年から『育児休業制度』を施行開始しています。平成22年には「子育てサポート企業」として次世代育成支援認定マーク(愛称:くるみんマーク)を取得しました。現在、取得者は毎年約10~12名。10年前と比較して女性の平均勤続年数は+3年、平均年齢は+3年1ヶ月となっています。
- プライベートの充実へ寄与
『リフレッシュ休暇(5日連続休暇)』の100%取得を目標としています。
また、月4回の定時退庫日を設定しています。
- 資格取得を積極サポート
業務に関係する資格を取得した際には受検費用を一部補助する制度があり、各種検定試験や国家資格(宅地建物取引主任者、中小企業診断士など)取得を積極的に支援しています。また、この資格取得支援制度はパート職員にも適用しており、職員の意欲をバックアップ。さらに平日の夜間勉強会や土曜セミナーにて外部講師を招くなど、職員をサポートしています。
写真:研修センターでの土曜セミナー
- 労働時間の適切な管理
始業および終業の時間管理を厳格に行うことで、適正な労働時間管理をしています。具体的には専用の労働時間管理システムを使用し、正確な労働時間を把握し、過重労働が発生しない職場づくりに努めています。
- 女性の活躍!
女性の更なる活躍促進を目指し、女性を積極的に役職者に登用しています。現在では全役職者309名に対して女性役職者46名と、割合にして14.8%となっております。また、静清信用金庫では女性職員の能力開発と活躍に向けた取り組みの一環として、個人顧客の資産運用に係わる提案・相談を行う『資産運用サポーター』を現在10名の女性職員に任命しています。女性ならではのきめ細かい対応を活かし、多様化するお客さまの資産運用ニーズにお応えしています。
- 介護休暇制度
職員が家族の介護のため休暇を取る場合に、有給休暇とは別に特別休暇として「介護休暇」が設けられています。
石の上にも3年社員
氏名:清 佳奈
出身大学:静岡大学
学部学科:理学部 生物科学科
入社年度:平成22年度
勤続年数:3年8ヶ月
所属:清水支店 資産運用サポーター
※「資産運用サポーター」とは
お客さまのご資産を「増やす」「残す」「備える」相談を行っています。例えば、年金受給見込み額を踏まえたセカンドライフ(定年ご退職後)のマネープラン・相続対策・万一に備える保障などをご案内しています。資産運用サポーターはお客さまからの資産運用相談に対して最善な提案を行うために、商品知識の習得や最新の法制度への対応に努めております。
① 「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
私は生活に密着している金融業界に興味を持ち、金融機関を中心にエントリーを行いました。その中で静清信用金庫を選んだ理由は、この会社で働くことをイメージできたからです。会社説明会で先輩職員の方との「座談会」があり、そこで働く自分の姿がイメージできました。また、資格取得奨励制度があり、金融の知識の無い私でも積極的に様々なことが学べると感じたからです。
② 「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
まず苦労したのは「仕事」に慣れることです。どんな仕事でもそうですが、最初は何も分からない状態で教わりながら仕事をしますので、周りに迷惑をかけてしまいます。何もできない自分に嫌になることもありましたが、諦めずにひとつひとつ仕事を覚えていきました。そうすることにより徐々に先輩・上司に認められるようになると、成長したと実感できました。また営業担当で苦労したことは、お取引が無い初めてのお宅を訪問する時インターホンをなかなか押すことが出来なかったことです。とは言っても押さなければ何も始まりませんので、訪問を続けました。諦めずに数をこなすことで、「断られても次がある」と思えるようになった時は成長したと実感できました。
③ 「就活生へのメッセージをお願いします」
当金庫では研修、土曜セミナーや資格取得奨励制度など、様々なことを学ぶ機会が多くあります。通常業務だけでなく、興味があることも積極的に学べるので、好奇心旺盛な方にとっては仕事に加え様々なことにチャレンジできる環境だと思います。
会社概要 |
|
事業内容 |
預金業務、融資業務、内国・外国為替業務、外貨両替及び各種代理業務と国債・証券投資信託・損害保険・生命保険等の販売業務 他 |
本店所在地 |
静岡県静岡市葵区昭和町2番地の1 |
設立 |
大正11年3月 |
資本金 |
出資金13億9900万円(平成25年3月現在) |
従業員数 |
674人(男417人、女257人) (平成25年3月現在) |
経営理念は「テクノロジーを親しみやすく」
スマホやタブレット、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディア、クラウドコンピューティングなど、IT関連の商品やサービスが広く一般社会でも話題になっている現代。私たちは新しいテクノロジーを体感しながら、それをWebサイト制作、システム開発、IT教育といった自社サービスとリンクさせ、お客様に親しみやすく提供することをめざしています。
サンロフト36の特徴
サンロフトってどんな会社だろう?他の会社とどこが違うんだろう?自分たちの特徴を「サンロフト」にちなんで「36」挙げてみました。ここでは6つを紹介します。
1.20年間存続しているIT企業である
サンロフトの創立は1992年。激動のIT革命時代を生き抜いてきた企業です。
2.社長と社員との距離が近く、関わりが深い
社長はブログや日報で自らの行動や考え方を伝えたり、社員の発言に耳を傾けたりしているので、社員が社長と直接関わり、会話も活発に交わされています。
3.若手社員のアイデア採用や抜擢の機会が多い
良いアイデアであれば、若手社員の意見も積極的に採用。今年度の新人たちは、社内システムの構築、周年事業の企画・運営、新規事業であるアプリ開発に関わっています。
4.仲間への感謝を示す「サンクスポイント」を愛用している
日報を書くとき、今日一日お世話になった人の顔を思い浮かべて「ありがとう」の気持ちを進呈する「サンクスポイント」。この機能を利用して、感謝の気持ちを伝え合っています。
5.女性の管理職も多い
特に意識をしていたわけではありませんが、女性の管理職が多くなっていました。現在、管理職の女性比率は50%です。サンロフトでは能力とやる気に応じて公正に抜擢されます。
6.NPOの活動に理解を示し、活動を支援している
地域への貢献のひとつとして、NPO法人「イーランチ」の活動を支援しています。インターネットを安全に使うための教育活動をしているNPOを応援することも「テクノロジーを親しみやすく」に通じています。
「クラウド的ワークスタイル」という新しい働き方を実践
サンロフトでは社員にiPadを支給し、仕事だけでなくプライベートでも利用することを推奨しています。インターネット環境さえあれば、メールやスケジュールはいつでもどこでも確認でき、多くの業務情報がクラウド上にて管理されているため、社員同士やお客様との情報共有もできます。タブレットやクラウドサービスを活かして仕事をする環境があることで、自分らしいワークスタイルやクリエイティブな働き方を実践している社員が多いのが特徴です。
さらに詳しく知りたい方はこちらへ
石の上にも三年社員
氏名:中村允哉
出身大学:静岡産業技術専門学校
学部学科:Webデザイン科
入社年度:2008年度
勤続年数:4年
所属(部課係):Webシステム事業部
貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください。
サンロフトのことは、就職ガイダンスで初めて知りました。ガイダンスや会社説明会の時に、社員の方の人柄の良さが一番印象に残っています。そして、サンロフトなら仕事を楽しんでできると確信しました。Webデザイナーになることが夢だったので、県内のWeb制作会社を探していたのですが、サンロフトを知った時、自分には「ここがいい!」と思いました。「親しみやすさ」を感じたのが選んだ理由でした。
貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。
Webデザイナーに憧れて一生懸命勉強していたのですが、それでも制作現場に入ると、未経験のことばかりで苦労しました。技術の進歩もめまぐるしいので、目の前の仕事をこなしながら、新しいことを学び、実践に活かしていくための時間を作り出すことが大変でした。しかし、自分はどんなに大変で難しい仕事でも、これをクリアすれば自分は成長できると信じて頑張ってきました。最近では、1つの案件が終わると、技術面でも精神面でも、また少し成長できたなと感じることができます。自社の顔となるコーポレートサイトのデザインを任されたときには、とても嬉しく思いました。そして、第一に楽しんで仕事をすること、第二に責任感をもつことを常に意識するようにしています。
就活生へのメッセージをお願いします。
学生時代から「まず、やってみる」を意識して欲しいです。先入観で否定から入りたくなる気持ちもわかりますが、やってみなければ結果がどうなるかわかりません。まずはやってみることで、無関心だったことに興味を持つことができたり、自分の新しい一面に気づけたり、視野や可能性がどんどん広がっていくと思います。そんな新人だったら、先輩としてがっつりサポートさせてもらいます!いつ転がってくるか分からないチャンスを逃さないように、ぜひ頑張ってください。
会社概要 | |
設立 | 1992年4月 |
資本金 | 8,000万円 |
売上高 | 4億2,100万円(2012年3月) |
従業員数 | 48名(2013年11月現在) |
平均年齢 | 34.5歳(2013年11月現在) |
県内最大級、伝統ある自動車学校です!!
静岡県自動車学校は、県内4か所(静岡・浜松・沼津・松崎)で運営しています。平成24年度中に静岡県自動車学校に入校された方は8,939人と、毎年8,000人以上の方にご利用頂いており、静岡県内でも最大級の規模を誇ります。また創立は1940年と70年以上の歴史があり、静岡県内では一番の伝統校です。
県内4校運営のスケールメリットと、教育業界だからこそ大事にしたい長年のノウハウを生かし、より一層上質な教育サービスの提供のため、新たに運転免許取得を希望されるお客様に対する初心運転者教育はもちろん、公安委員会から委託される高齢者講習等の各種講習、また、企業や社会人の方を対象としたオリジナル安全運転教育、更には、幼稚園児から高校生までを対象とした交通安全教育など、取り組みは多岐にわたります。交通安全教育・セイフティードライバーの育成を通じて、地域社会に貢献することを目指しております。
KENJIはサービスも自慢です!!
静岡県自動車学校ではお客さまがご利用しやすい環境に配慮し、上質な接遇マナーと便利なサービスで効果的な教習を提供します。
■土・日・祝も休まず営業
繁忙期には教習時間を延長するなどして、より多くのお客様がご利用いただける営業形態に取り組んでおります。
■託児所完備(無料)
校内の託児所で、専門のスタッフがお子様をお世話しますので安心して教習に専念できます。
■無料スクールバスの運行
皆様の安全と利便性を考慮し無料スクールバスを運行しています。もちろん駐輪場・駐車場もご用意していますので、お車や二輪車での通学も可能です。
■知って得するkenji実践教室(参加無料)
教習では学習できない、自動車に関する知っておけば役に立つ内容を実践を通して学びます。
■充実したインフラ設備
教習に関すること以外にも、web技能教習予約・無線LAN・無料PCコーナー・ホームページによるブログ等充実したインフラの提供にも取り組んでおります。
■CSトレーニングの実施
教育サービスとしての自覚を持つため、全職員に当校独自の実践的な研修を行うことにより効果を高めています。お辞儀や挨拶の仕方など基本的なことから徐々に高度な内容を取り入れることによって、それぞれの立場でお客様第一主義に取り組んでいます。
選ばれる自動車学校を目指して
普通二種教習全国初の公安委員会指定、新大型免許対応(静岡校・沼津校)、福祉有償運送運転者講習の認定など、教育面に関することはもちろん、浜松校の校舎新築、感動体験を付加した新教習プランの策定などのサービス面についても積極的な取組みを行なっています。
『インストラクターという仕事、それは感動を伝える仕事
』
静岡県自動車学校では、より優秀な教習指導員育成のため、研修担当職員のもと採用後研修において教習指導員として必要な知識・技術・心構えを習得する事に専念することが出来ます。
まずは普通車・学科教習等を担当しますが、その後のキャリアとして二輪車や大型車などの複数車種を担当していくことで活躍の場が広がります。各段階で資格取得が必要となりますが、充実の研修制度や先輩社員のバックアップがあるので安心して取り組むことができます(将来的に能力や適性に応じて、営業などの兼任や総合職として学校経営に関わることもあります)。
自動車学校インストラクターは、「できない」を「できる」へ導くことが仕事です。「できた」時の喜びは教習生はもちろん、インストラクターも成長と大きなやりがいを感じられる瞬間となります。
もちろん自動車学校はインストラクターのみで成り立っているわけではありません。インストラクターが所属する指導課のほか、検定課、配車、総務、営業課といったメンバー全員が一丸となって安全運転の育成に努めています。
石の上にも三年社員
出身校:神奈川大学
学部学科:外国語学部
入社年度:平成22年度
勤続年数:3年11ヶ月
所属:静岡校(指導課)
①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
きっかけは自動車に関する仕事をしたかった事があります。自動車に関するといっても、作る、売る、乗るなどいろいろありますが、より多くの人と関われる自動車学校を選びました。魅力はやはり自動車や運転がキーワードになりますが、あくまでその主役は自分であること。インストラクターがお客様の状況に応じて、教習内容をプロデュースしていくものです。同じ状況は二度とない中で、その時の最適な指導を行っていくという“創造”の仕事は難しいですが、その分魅力は十分ある仕事だと思っています。
②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
お客様の技能上達具合が思わしくない場合は、担当インストラクターを2、3名に固定して教習を進めていきます。私が初めてこの固定担当となったときの事です。始めの内はなかなか上達の度合いも思わしくなく、教習方法の見直しなどいろいろ悩みましたが、先輩社員との引継ぎをより入念に行ったり、アドバイスをいただいたりと、職場の仲間の協力もあり、当初の予定より短い時間で検定を受けられるまでになりました。結果は見事一発合格。お客様も自信がついたようでした。もちろん自分だけの力ではないのですが、誰かのためになれることを実感できるこの仕事が好きです。お客様が上達した時や笑顔が出た時の嬉しさ・感動はやりがいの源です。
③「就活生へのメッセージをお願いします」
仕事選びは、いろいろな要素があります。業界、職種、地域、会社規模、待遇などなど。どれもぴったり理想通りはなかなか難しいかもしれません。その中で、業界は重要かと思います。何に関わる仕事か・・・つまり社会人になったら仕事の日は毎日そのことを考えていくことになると思います。時に通勤途中や休日も頭の中をよぎるかもしれません。そんな日常で好きな事に関わることは頑張れることだと思います!
会社概要 | |
事業内容 |
■自動車学校・・・静岡県自動車学校(静岡校・浜松校・沼津校・松崎校) 静岡県公安委員会指定自動車教習所として・・・ ・初心運転者教育(技能・学科教習) ・高齢者講習等各種講習 ・地元企業・学校を対象とした交通安全教室 の実施を通じ、交通安全の観点から地域社会への貢献を目指します。 |
本部所在地 |
静岡市葵区宮前町71-1 |
設立 |
1940年5月 |
資本金 |
学校法人のため無し |
従業員数 |
210人(2013年12月) |
『メーカー』と『商社』 二つの顔を併せ持つ企業です!
当社は1939年の創業以来75年にわたり、お客様に信頼され、必要とされる会社を目指して挑戦、変革を繰り返してきました。現在は、メーカー部門と商社部門を併せ持つ複合企業として、多岐にわたって事業を展開しています。
当社の主力事業の一つが、自動包装機械などの産業機械です。特に液体自動充填機では、長年の実績を誇っており、大手食品メーカーやトイレタリーメーカー、医薬品メーカーなどで広く採用されています。一言で自動包装といっても、容器の整列・洗浄、液体の充填、巻き締め、シール、キャップ装着、ケース詰め、パレットへの積載など、さまざまなプロセスが必要であり、それぞれに高度な技術が求められます。お客様ごとに、容器や充填する中身が異なるため、当社の包装機械はほとんどがオーダーメイドです。さらに一部のプロセスだけでなく、システム全体をトータルに手がけられるのも当社の強みとなっています。
これからも、当社独自の技術とノウハウを駆使することで、価値ある革新的な製品やサービスを提供することを使命とし、現状に満足せず常に挑戦、変革をし続けます。
充実した研修制度!
当社にはキャリアアップを支援するための多彩な教育体系が整っています。新入社員研修、新入社員フォロー研修等の若手向けの研修や、管理職を対象にしたものまで、様々な階層別・職種別研修により知識や技能のフォローを積極的に行うことで、ひとりひとりがたゆまぬ研鑚を積みながら『人間力』を高めていくことを目的としています。
『地域支援』『職場環境の向上』に力を入れています!
当社は静岡県内を中心に事業活動を行う企業ですので常に地域貢献を心がけています。
・インターンシップの受け入れ・・・・地元の学校を中心に就業体験の機会を提供
・ソフトボール教室の実施・・・・ソフトボール部所属社員による小中学生を対象にした教室の開催
・工場見学の実施・・・・社会見学などの受け入れをし、体験活動の機会を提供
また、職場環境にも配慮し働きやすい制度の構築に努めています。
・法を上回る子の看護休暇制度の導入(年間7日間付与)
・出産休暇の取得推進(取得率100%の達成)
・子の看護休暇の取得推進
・時間単位年休制度の導入
・こども参観日の実施
石の上にも三年社員
出身校:静岡大学
学部学科:人文学部法学科
入社年度:平成22年度
勤続年数:3年11ヶ月
所属:経理部経理課
①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
私は当初首都圏の都市開発関係の会社を中心に就職活動を行っていました。しかし同時に地元である静岡県の企業の説明会にも参加していました。靜甲の会社説明会で先輩社員の方と話してみると、若手社員の方が活躍していることや大きな仕事を任せてもらえるという話を聞くことができました。また、選考を経るごとにアットホームな雰囲気を感じ、自分もこの会社で働きたいと思い静甲を選びました。
②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
最も苦労したことは、「勉強する」ということです。どんな仕事でも初めてやる前には勉強して必要な知識を得ておかなければいけません。そのため自分で勉強することがとても大切です。特に経理課では専門的な知識を要求されることが多く、仕事を行うために色々なことを勉強する必要があります。また、勉強不足だと周りの方々に迷惑をかけてしまうので、新しい仕事を任されたときには勉強は欠かせません。現在も時間を見つけては日々色々なことを勉強しています。そのおかげで、今まで分からなかったことが分かるようになった時や勉強したことを日々の仕事で生かすことができた時はとても達成感があり、成長を実感することができます。
③「就活生へのメッセージをお願いします」
当社では、包装機械の製造から電機機器やタイヤの販売まで多種多様な仕事を行っています。そのため、色々な経験をしたい方にとってはとても勉強になる職場だと思います。加えて、若手社員でも大切な仕事を任せてもらえるので貴重な経験を積むこともできます。最後に、当社に興味がある方はぜひ会社説明会に参加してみてください。先輩社員から体験談など色々な話を聞くことができると思います。
会社概要 | |
事業内容 |
当社は、業界のトップレベルを行く技術と生産実績を持ち、包装機械の製造と冷間鍛造部品の生産を行う生産部門、ならびに国内有力メーカーの製品(総合電機設備・機器等)を静岡県下を中心に販売する商事部門を両輪として新しい飛躍に挑戦しています。 ☆液体自動充填機など自動包装システムの開発、設計、製作 ☆電動工具、自動車などの冷間鍛造用金型の設計及び鍛造部品の製造 ☆総合電機設備・機器、電子機器、タイヤなどの販売 ☆空調機器販売・メンテナンス 他 |
本社所在地 |
静岡県静岡市清水区天神二丁目8番1号 |
設立 |
昭和14年5月 |
資本金 |
13億3,700万円 |
従業員数 |
326名(平成25年4月1日時点) |
木村飲料株式会社は、昭和28年の創業以来、ビン入り清涼飲料水の製造に特化しており、ユニークなパッケージや意表を突いた味の飲料メーカーとして、静岡のご当地飲料の製造をしております。
これまでに変わり種飲料の代表作「カレーラムネ」をはじめ、静岡県産のお茶を使用した「静岡コーラ」、富士山の天然水を使用した「富士山サイダー」など数々の面白商品を手がけて参りました。
今後とも消費多様化の時代に即した商品を提供するべく、原料にこだわり容器にこだわり、更なる研究開発を進め、より良い商品の提供に努めて参ります。
味へのこだわり
厳選した原料を使い、こだわりの技法で作り上げた味。 世界的に権威のあるモンドセレクションで受賞した商品も多数! さらに地元静岡の原料を使い地域密着型の商品も作っています。
静岡県温室農業協同組合静南支所のアローマメロン果汁使用。しずおか食セレクションにも認定され、味・品質ともに一級品のメロンを使用し贅沢で爽やかなサイダー。
モンドセレクション最高金賞受賞の名水「富士山萬年水」をベースに、富士山をイメージして作った、富士の国のご当地サイダー。さらに 富士山デザインのオリジナルびんを使用した、地元密着型企画サイダーです。
多彩で魅力的な商品
赤富士サイダー、静岡コーラ、社長のためのブレンドコーヒー・こけしラムネ・福招きソーダなど様々な付加価値のある商品を積極的に企画・開発しています。
会社の魅力は何ですか
「指示待ち人間でなければ、会社は面白さをどこまでも追求できる」をモットーに 人財を大切にし、人が辞めない経営を実践しています。
- 社長の「任せる」姿勢社員のやりがいと当事者意識を醸成
- 働きたい人は何年でも勤めることができます。
- 安心の産休制度 (産休はいつでも、何度でも取得でき、会社への復帰も本人の判断に委ねます。)
会社概要 | |
事業内容 |
炭酸飲料、果汁飲料、健康飲料の製造・販売/・ベンダー用缶飲料の販売/酒類の製造販売と酒類小売/茶道具の販売 |
本社所在地 |
静岡県榛原郡吉田町川尻1082 |
設立 |
昭和28年 |
資本金 |
3,900万円 |
従業員数 |
70名 |
鉄道を中心に幅広く展開する大井川鐵道グループ
大井川鐵道株式会社は鉄道事業を中心に乗合・貸切バス、タクシー、旅行、物品・通信販売など事業をつなぎ、より便利に、より魅力的に展開しています。
-
鉄道事業
金谷~千頭までの大井川鉄道本線
雄大な大井川と緑鮮やかな茶畑の仲を走り抜け、通勤・通学の足としてだけでなく観光面においても皆様に親しまれております。全国から訪れる多くの観光客を魅了しているのがSLです。新金谷駅~千頭駅間でほぼ毎日運行されています。 運行開始は、1976年(昭和51年)。現在では、C10型、C11型、C56型計4台のSLが動態保存されており、いずれのSLも半世紀以上、活躍し続けています。
桜のトンネルや大井川かかる橋、短いトンネル?(防護壁)など魅力的なポイントもたくさんあります。
千頭~井川までの大井川鉄道井川線
南アルプスあぷとラインは、大井川の上流部奥大井の渓谷を、ゆっくりと走る鉄道で、千頭~井川までの25.5kmを結びます。井川線区間は、水力発電所建設の資材運搬用トロッコとして建設され、山あいを縫うようにカーブ箇所が多く、トンネルも小型です。列車サイズもそれに合わせて、小さな車両を使用しています。
また、一部区間では「国内唯一のアプト式機関車」を使い、「鉄道日本一の急勾配」を登り降りしています。
- 大鉄観光バス
富士山静岡空港より15分の至近距離に位置し、全国から静岡を訪れるお客様の案内役として、また静岡県内より北は北海道から南は九州まで、安心、安全、快適な旅をご案内しております。
- 大鉄タクシー
大鉄タクシーでは、新金谷駅から千頭駅、千頭駅から新金谷駅まで、SLにご乗車されるお客様のマイカーを陸送(回送)や、千頭駅または寸又峡温泉より奥大井周遊の観光タクシーをご用意しております。
- 大鉄商事
大井川鐵道関連グッズの通信販売のほか、新金谷駅前「プラザロコ」をはじめとする大井川鐵道沿線売店の管理、SL列車での車内販売、また、オリジナル土産の開発・販売業務を行っております。
旅を楽しむために
SLの旅をSL専務車掌「SLおじさん・SLおばさん」がご案内
SL列車に乗って放送室から客室全体へ、さらに客車内へ飛び出してお一人お一人とお話したり、ハーモニカの演奏をしたりと皆様の旅を彩ります。
会社の魅力は何ですか?
大井川鐵道株式会社では「次世代育成支援対策推進法」に基づき、「一般事業主行動計画」を策定しました。
性別・年齢・社員区分の別なく、誰もが就業しやすい、仕事と生活の調和されたワークライフバランスをめざし、より一層職場環境の整備に努めてまいります。
- 子育てを行う労働者の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備
就業規則に定められた両立支援制度を従業員に周知させ育児休暇を取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備措置の実施。
- 働き方の見直しに資する多様な労働条件
部署ごとに必要な要員数の見直しを行うとともに、社内掲示等による年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施。
希望する女性社員への研修・資格取得を促進し、電車・バスの乗務員など従来男性の職場とみられてきたところへの積極的な登用を行う。
- 次世代育成支援対策
大学生のインターンシップの他、近隣中学校・高校等からの職場体験の要請を積極的に受け入れる。
会社概要 |
主な事業内容 鉄道事業 一般乗合旅客自動車運送事業(乗合バス) その他事業(不動産賃貸・損害保険代理業) |
住所 静岡県島田市金谷東二丁目1112番地の2 |
設立 大正14年03月 |
資本金 70,000千円 |
従業員数 153名 |
時代は『所有する』から『レンタルする』へ
当社は1984年の創業以来、レンタル業界におけるパイオニア的存在として、建設機械器具・産業用車両のレンタル業務を通じ、お客様の合理化・経営効率化のお役に立ってまいりました。現在は建設機械にとどまらず、一般産業機械器具・物流機械・環境維持機械・メンテナンス機械等幅広い領域のニーズにお応えするとともに、お客様に喜んでいただく為のご提案を積極的におこなっております。それに伴い、当社で扱っている商品も変化しており、新たな分野へのレンタルビジネスも展開しております。
当社は 『レンタル』を通して少しでもお客様の負担を軽減できるよう常に考えてまいりました。今後とも “お客様が本当に必要なもの、本当に必要なシステム” は何かを追求・提供できるレントとして、より多くの分野のお客様にレンタルシステムを活用して頂くことを目標とし、社会に貢献してまいります。
うまくいくレント式
うまくいくレント式とは?
当社が一番大切にしていることは、人と人とのつながりです。 当社で働く人が、快適に業務に取り組めるような、コミュニケーションの取り易い環境づくりにも力を入れております。その為の社員同士が集まる機会を様々なカタチで設けています。(教育・研修・旅行・クラブ・イベント等)
つまり、うまくいくレント式とは 「お客様の満足」 = 「レントの発展」 = 「社員の幸福」 なのです。
社員を公私ともにサポート!!
当社では、地域社会に貢献し、働く社員が公私ともに充実した生活を送れるよう様々な制度を整備・計画しております。
教育・研修制度の充実
社員のキャリアアップに応じて必要な研修を用意(先輩社員がサポートしてくれるコーチャー制度研修など)
妊娠中・出産後の女性労働者の健康確保と相談体制の整備
社内掲示板による制度の周知や所属長又は人事部による個人面談を実施
法を上回る期間・回数が利用可能な育児休業制度
保育所の受入れ状況、育児休業取得社員及び子どもの健康状態により、期間を超過した場合も柔軟に対応
所定外労働時間の削減
営業時間の短縮及び交代出勤シフトの実施
若年者に対するインターンシップ等の就業機会の提供
専門学校生・高校生のインターンシップを学校と協力し実施
石の上にも三年社員
氏名 :T.S
出身大学:名古屋学院大学
学部学科:商学部商学科
入社年度:2011年3月
勤続年数:3年10ヶ月
①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
就職活動を行う中でレンタル業界を知り、レントという会社を初めて知り興味を持ったのがきっかけです。会社説明会で話を聞いて、「所有する」より「レンタルする」というコンセプトを知り、レンタル業界の成長性に魅力を感じました。また、私は営業職志望で就職活動を行っていましたが、面接を通して人事の方にしっかりと自分を評価して頂き、レントへの入社を決意しました。
②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
営業職として、お客様にレンタル商品を提供し、会社に利益をもたらすことが仕事となります。取引実績のない企業に発注して頂くことは簡単なことではなく、受付で訪問を断られて何も出来ずに帰ることもあります。そういう時には自分の至らなさを感じて悔しくなります。そのような時でもめげずに、レントを知らないお客様にも、レントの商品を魅力的に感じてもらえるような提案を心がけるようになりました。その結果、自分自身で取引先を開拓できたときはやりがいを感じます。
③「就活生へのメッセージをお願いします」
様々な規模の企業と取引する中で、様々な方と話をすることができます。また、当社はレンタル商品のラインナップが豊富で、現場で一緒になった競合他社が扱っていない商品を当社が扱っていて、お客様のご要望にお応えできるというケースも多々あります。自分の提案をお客様に喜んでもらえるやりがいのある会社です。
会社概要 | |
事業内容 |
・産業車両、一般乗用車、産業用機械器具、建設用機械器具の総合レンタル業および 測定工具校正事業、 バッ テリー再生事業、 コンプレッサーの最適化による省エネ提案、クリーンルーム内使用機械のクリーン対応、機械メンテナンス/保守サービスを組み合わせた業務改善提案・建設機械の教習事業・トータルカーケア事業 ・資機材/中古機販売事業 ・絵画/オフィス用品レンタル事業 |
本社所在地 |
静岡県静岡市駿河区宮竹1-14-4 |
設立 |
昭和59年6月12日 |
資本金 |
11億7,700万円 |
従業員数 |
652名(2013年5月期) |
信頼のブランド「MATSUOKA」
松岡カッター製作所は昭和10年の創業以来、半世紀余の歴史を持つ切削工具の専門メーカーです。地場産業「木材加工業」に育まれ、切削工具一筋に技術を蓄積。切る、削る、彫るなどのあらゆる加工の様々な問題を丁寧に解決し続け、こたつ、ミシン台、オーディオのキャビネット、そして住宅用プレカットなど、お客様と共に日本の加工技術の一端を担ってきました。
松岡カッター制作所の切削技術には他業界からの注目も集まり、国内外から様々な専用刃物の開発依頼が持込まれました。さまざまなニーズに応える中、多品種小ロット生産で製品ラインナップを拡充し、いまやその数は4000超を数えます。木質系から無機質系、樹脂、食品、金属系素材にいたるまで、あらゆる加工分野で愛される信頼のブランド「MATSUOKA」。その技術領域は、今なお拡大し続けています。
人として輝ける働き方を
松岡カッター製作所では、人として輝ける働き方を実践するため、以下のようなことに取り組んでいます。
- 「時間有給制度」の導入
有給取得の理由を分析し、「家の用事」その中でも家族の病院の付き添いや子供の学校行事など多いことが分かりました。つまり、午前の1時間だけ取れれば仕事が出来ることや午後少しだけ早く帰ることが出来ればそれまでは仕事が出来ることが分かり、年間5日間(40時間)の時間有給制度を導入を決めました。その結果、平成25年10月~12月までの実績として35名(60名中)が取得し、平均2.8時間でした。
- 妊娠中や産後の復帰支援を女子社員全員でサポート
妊娠・出産・育児を女子社員が全員経験するものとして先輩・後輩が協力して仕事をカバーします。
メリットとして、後輩社員にとっては先輩社員の仕事を覚えるいい機会になるだけでなく、BCPの一環としても教育となります。他にも産後休暇後に保育園を探すのが難しい中で先輩からの情報をもとに探しておくこともできます。また慣らし保育期間も、短時間で仕事し、ゆっくりと会社復帰が出来ることで、精神的にも負担を減らすことができます。
※BCP=「BusinessContinuityPlan(事業継続計画)」の略。大きな災害などが起きた場合に、企業や行政機関が事業を続けたり、早く再開させたりするために事前に作っておく。
- 地域の子供たちのために
高校生のインターシップを受け入れたり、企業研究の場として製造業の仕事体験などを積極的に行い、地域の子供たちのキャリア教育にも貢献しています。
さらに詳しく知りたい方はこちらへ
石の上にも3年社員
氏名: 佐藤義信
出身大学: 愛知工業大学
学部学科: 電気学科電気工学専攻
入社年度: 平成十八年
勤続年数: 5年10か月
所属(部課係): 製造部
①貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください。
何もかもが漠然としていました。就職活動という単語が食傷ぎみで、渡力をしない自分自身に失望を抱いていたのかもしれません。
「何をもって社会人になろうとしているのか?ろくに勉強もしないで日々を無気力に過ごす現状を切り開き、新たな大人を踏み出すことが自分にはできるのだろうか?」と答えのない自分を探し回り、自分が本当にやりたいことは「ものづくり」だと気付き始め、そしてその先にあったのがこの会社でした。
②貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。
3年間のうちで苦労したことはほとんどありません。まだ自分にとって「苦」の境地に立ったことが無いからです。それは3年間ぐらいではやってこないと思います。これから様々な苦労が立ちはだかり、乗り越えていくのでしょう。そんなことでこの3年間は未来への序章というかステップというか、そのような位置づけで、そんな中で仕事に対して人一倍努力してきたと、このように思っています。若輩者で申し訳ありません。
③就活生へのメッセージをお願いします。
あまり参考にはなりませんが、大学時代はもっと自由に遊んだほうが良いと思います。大学とは勉強をするために入るものだとは思いません。自分の得意分野の知識を身につけ、専門的な研究に勤しみ、あらゆる人物と出会い触れあって、ワイワイ遊びつつ情報を共有し、アルバイトに励んで勤労を尊び、自分の新たな趣味を発見し、没頭する。そういった様々な人生経験を味わうのが大学生活というものであり、そこから得たものが社会人になった時の仕事への情熱やスキルアップ、職場内でのふれあいやムード作りにとても良い成果をもたらしてくれるのだと思います。なので就活性の方は枠にはまらずに、自由で気楽に身構えていればよいのと思います。そんな貴方を企業は見捨てたりしません。
会社概要 |
|
事業内容 |
精密切削工具の製造・販売 |
本社所在地 |
静岡県静岡市葵区古庄2丁目18−46 |
設立 |
昭和10年4月 |
資本金 |
1000万円 |
従業員数 |
64人 |
どんなニーズにも即対応できる「オールマイティな企業」へ
株式会社テクノサイトは、1990年に設立し、情報システム構築コンサルティング、クラウドビジネス、ゲームソフト開発など7つの異分野からのセクションで、先鋭的なシステムとソフト開発を行っています。独自ブランドのシステム開発に注力し、お客様のどんなニーズにも即対応できる「オールマイティな企業」を目指しています。
<開発部の7分野>
■車載システムグループ
メイン事業である自動車のスピードメーターやワイパーの制御ソフトなどを開発しています。
■マイコンシステムグループ
オーディオなど家電製品に組み込まれているマイコンの制御ソフトの開発を行っています。
■ゲームクリエイトグループ
LCDゲームを中心に、アニメのなりきり玩具やハイエンドユーザ向けの玩具など様々なジャンルのアイテムの企画・開発を行っています。
■制御システムグループ
汎用ハードウェア(パソコンやオフコン等)で動作するソフトウェア開発と、専用ハードウェア(計測機器、制御機器等)で動作するソフトウェア開発を行っています。
■オープンシステムグループ
当グループは企業向けシステムの企画/設計/開発/運用/保守を主に行うシステム構築のプロフェッショナル集団です。過去、様々なシステム開発にて培ってきた技術を背景に、お客さまへの的確なニーズにお応えしたビジネスソリューションを提供しています。
■プロダクトサービスグループ
大手コンピューターメーカーとのパートナーシップのもと、企業向けのソフトウェアの開発・検証を行っています。「開発部門」と「検証部門」の大きく2つの部署に分かれ、静岡県東部地域大手のお客様の職場や環境に直接入り込んで業務を行っています。
■ソリューションサービスグループ
首都圏での「SE支援業務」を中核として、開発管理・基盤系システム構築、システム運用サービス、営業支援等、多義に渡って事業を展開しています。開発経験や保有スキル、ノウハウを活かし、ユーザ要求に応える技術提供とサポート業務を行っています。
良いアイデアを活かせる風土を大切に
株式会社テクノサイトは、インセンティブ制度があります。この制度は3ヶ月に一度、特に頑張った社員に対して、臨時の特別給が支給されるものです。
評価基準は、売り上げに対して貢献したこと、お客様から良い評価を頂いたこと等様々、新人1年目の社員も評価の対象です。
その他、特別休暇(慶事休暇、忌引休暇、生理休暇等)、産前産後、育児及び介護に関わる休業制度や社員が企画を立てバーベキュー、潮干狩り等様々なイベントを実施する翔友会など福利厚生も充実しています。
新しい技術・新しい価値の創造にチャレンジする精神をもった社員が、アイデアを活かせる風土を大切にしています。
会社概要 |
|
事業内容 |
■マイクロコンピュータソフト開発 ■PCソフト開発 ■情報システム構築コンサルティング ■インターネットビジネス ■ゲームソフト開発、企画、生産管理 ■コンピュータ運用サービス及び販売 |
本社所在地 |
静岡県島田市本通5丁目4番の4 |
設立 |
1990年11月 |
資本金 |
6000万円 |
従業員数 |
164名(男131 女33)/2013年11月現在 |
「学び且つ 行うものは 必ず成功する。」
株式会社エイエイピーの「AAP」とは、Ad(広告)・Art(美術)・Planning(企画)の略です。昭和28年に観光のメッカである熱海市で創業し、ホテル・旅館のパンフレットなどの印刷からはじまりました。
以来、広告立案・SP(セールスプロモーション)、デザイン・コピー・撮影等広告制作、広告媒体取扱、印刷物、イベント、Webソリューションなど取扱品目は多岐に渡り、総合広告商社として、クライアントの繁栄のサポートをしています。
また、静岡本社のほか東京・大阪をはじめ仙台から福岡まで9拠点に全国展開しております。その全国ネットの膨大なノウハウをベースに、高品位なクリエイティブと多彩なソリューションをクライアントへ提供しています。
独自の経営戦略
自社内(三島本部)に印刷工場を持つことで、ソフト(企画力)とハード(印刷設備)を兼ね備えることで、スピーディーかつ高品質・高付加価値化を実現しています。広告会社としては異色の経営戦略をとっているのです。
営業部は、顧客のニーズを聞きとり、それが、正しく表現できているか、生活者の動かす力をもっているのか、形の無いものから形ある広告として企画、デザインをします。
グラフィック事業部は、最新鋭の印刷設備と高度な技術により優れたデザインを実現化(製品)させます。
グラフィック事業部では約9割がスキャナ、DTP、印刷作業などの国家検定技能試験に合格しています。会社側も技術技能検定受験・開催に関して、全面的にバックアップするなど、貴重な技術の伝承・養成に力を入れています。
「ヒトこそ企業の資産である」
創業当初から「人を通じて経営する」というポリシーに基づいた経営システムをとっており、「ヒト」を会社の資産の第一であると考えています。
機械やコンピュータなど高度な技術は、急速に発展していますが、企業発展の大切な鍵となる「無から有を創り出す創造力」と「提案力」は、「ヒト」でなければ創り出すことはできません。
「人間の真の喜びは創造にある。
創造力はまた当社発展の原動力である。」(企業理念より)
能力開発と生活充実のため、教育訓練・福利厚生・職場環境の整備に熱意をもって取り組んでいます。新入社員及び中途採用者訓練・企画クリエイティブ訓練・グラフィック事業部研修などの教育訓練や育児休業や介護休業はもちろんのこと、保養所の山中湖グリーンハウスやマリンスポーツ(クルーザー・マリンジェットを所持)、スキー、ゴルフなどクラブ活動も充実しています。
会社概要 |
|
事業内容 |
広告事業 ・広告企画・制作・デザイン・コピー 印刷事業 |
本社所在地 |
静岡県静岡市駿河区森下町3-6 |
設立 |
1953年8月 |
資本金 |
9,900万円 |
従業員数 |
400名 |
夢をカタチに!創るよろこび!
当社は、1939年の材木店の創業から75年という歴史を持ち、当社ならではの「DIYの楽しさやアイデア」をお客様に提供している会社です。1974年にホームセンター1号店として富士店を開店して以来、「世界のDIY業界の中で主要な企業になる」 「どこよりも親切で、誰からも愛される企業になる」を経営理念に、 地域の皆様の暮らしを良くするお手伝いをしながら、 業界のリーディングカンパニーとしてDIY(Do It Yourself)の普及と BIY(Buy It Yourself)の支援に努めてきました。
現在、DIYに向けられるお客様の情熱は、 ”もっと深く””もっと豊富”へと変化しています。
このような期待にお応えして、私たちも”もっと”知識を深め、 ”もっと”技術を磨いてお客様の夢をカタチにするお手伝いと 創るよろこびをお届けしたいと考えています。
「単なる接客ではなく、アドバイザー」 だから楽しい!
当社には450名を超えるDIYアドバイザーがいます。DIYアドバイザーとは、DIYに関する知識・技術を、お客様に伝えるアドバイザーのことです。例えば、木材で棚やテーブルを作りたい時、どの道具を使い、どの様に木を加工するのかという知識や技術が欠かせません。これを伝えるのがDIYアドバイザーです。資格を取得するには、DIYに関する知識・技術が求められるため、当社はこのDIYアドバイザーの育成に力を入れています。
エンチョーへ来店されるお客様は、「DIYアドバイザーさんいる?」とアドバイザーに相談することを目的の方も多くいらっしゃいます。お客様の疑問、質問に自信を持って答えられるスタッフがいるホームセンター、それがエンチョーなのです。
熱意をサポートする制度!!
当社では社員の向上したいという気持ちを応援するため、研修をはじめとした様々な制度を整えています。
【新入社員研修】
会社の業務やルールを習得し、社会人としての自覚を持つための研修です。初回以降も後も定期的にフォロー研修を行っています。
【階層別研修】
店長・副店長・チーフ等、役職ごとにその目的にあわせて行う研修です。
【商品知識研修】
商品知識の習得を目的とした研修で、専門家やメーカーから講師を招き、お客様のニーズにお応えするための知識を学びます。
【ESE制度】
当社特有の自己啓発制度です。通信教育援助、社内の自主参加講座や社外研修参加の援助なども積極的に行っています。
また、社員がプライベートの充実を図ることが出来るよう、家庭環境にも十分配慮した取組みを行っています。
・リフレッシュ休暇と有給休暇を合わせた5日以上の長期休暇の推進
・希望する労働者に対する勤務地制度(エリア社員制度)の実施
・子育て支援手当(21歳の誕生日前日まで)の支給 10,000円/人
・子供が生まれる際の父親の休暇の取得の推進
・育児休業法を上回る期間、回数等の休業制度の実施
・出産や子育てによる退職者についての再就職支援の実施
会社概要 | |
事業内容 |
木材・建材・資材・園芸用品・塗料・接着剤・電動工具・大工道具 建築金物・インテリア用品・収納用品・電気器具・照明器具・自動車用品 日用雑貨・ペット用品・文具・自転車・レジャー用品等の販売・住宅事業 |
本社所在地 |
静岡県富士市中央町2丁目12番12号 |
設立 |
1962年7月19日 |
資本金 |
29億295万円 |
従業員数 |
1,700名(正社員565名・2013年3月31日現在・連結) |
私達「静鉄グループ」は、1919年の創業以来、鉄道事業をはじめ、交通・不動産・流通・レジャー・ホテル・介護など、地域のお客様の生活に根ざした幅広い事業を展開してきました。現在では当社を含め28社からなる企業群を構成し、おかげさまで2019年には創立100周年を迎えます。
そのような中、これまでの100年の歩みに感謝し、またこれからの100年を展望すべく、中長期経営ビジョン「GT―100」を策定し、新たな時代にグループ一丸となって生き抜く決意を示しました。「信頼され、選ばれる静鉄グループ」を目指すべき姿とし、「安全・安心・快適のあくなき追求」という経営理念のもと、2021年までにその実現を図ってまいります。
これからも地域で欠かすことのできない存在として、そして地域のお客様にとって「かけがえのない」存在を目指し、地域に根差した総合生活文化企業グループであり続けます。
『仕事と生活の調和を目指して』
当社では、社員がワーク・ライフ・バランスを実現でき、働きやすい環境をつくることによって、社員がその能力を十分に発揮できるよう取り組みを進めております。
・育児休業の拡大、職場復帰のサポート
育児休業を子が3歳まで取得可能に(法定1歳6ヶ月に上乗せ)。また育休取得者が制度を理解した上で復帰後の働き方を選択できるよう、事前に上司と面談を実施する事にしました。
仕事と育児介護の両立を支援するため、余った年次有給休暇を繰り越せる「保存休暇」(上限10日間/子の育児・家族の介護等に目的に限る)を導入しました。(有給休暇の法定時効は2年)
・子育て支援制度・プログラムに関する冊子作成
子育て支援等に関する制度や仕組みを利用者にも上司にも理解してもらうよう、わかりやすく冊子にまとめ、社内周知を図りました。
これからも社員が活き活きと働き続けることができる企業風土を築いていきます。
石の上にも三年社員
出身大学:東北大学
学部学科:経済学部経営学科
入社年度:平成22年度
勤続年数:3年8ヶ月
所属:ビジネスホテル課
① 「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
自分が生まれ育った街に恩返しができるような、地域の方々の役に立つ仕事に携わりたいと思っていました。就職活動中は静岡県内を中心に様々な業種の企業にエントリーを行いましたが、暮らしに密着した幅広い事業を展開する静岡鉄道なら自分の想いを実現できる場所があると感じ、入社を決めました。好きな街で暮らし、好きな街のために働けることに、喜びとやりがいを感じています。
② 「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
私が今の部署にきたのは今年の4月からですが、入社して初めに配属されたのは総務部でした。広報担当として2年間経験を積んだ後、企画部に異動。そこで静鉄グループの中長期経営ビジョンに関する仕事に1年間携わり、現在ビジネスホテル事業の本社部門で運営管理の仕事をしています。
当社では若手でも責任のある仕事を任されます。また、部署をまたいだ異動もあるので、その都度新しい知識を習得しなければならないことに大変さを感じることもありますが、その分広い視野で物事を捉えられるようになったと思います。社内・社外含めたくさんの方々と関わりながら多くの経験をさせてもらえていることは、自分の財産になっていると思います。
③ 「就活生へのメッセージをお願いします」
当社では静岡の街を活性化させることを使命とし、様々な事業や取り組みを展開しています。また、そこで働く社員にとっても、活き活きと仕事ができるような制度が整っています。例えば女性なら、産休・育休を取得して復帰し子育てをしながら働いている先輩社員も大勢いますし、幅広い事業や業務を経験する中で「なりたい自分」を実現していくことができる環境が整っていると思います。ぜひ就活生の皆さんも、学生時代に様々な経験を積み「なりたい自分」を探しながら、自分に合うと思う仕事・企業を見つけてください。
会社概要 | |
事業内容 |
鉄道事業・索道事業(ロープウェイ)・不動産事業・附帯事業(広告・ゴルフ場・リゾートホテル・介護・ビジネスホテル・カード・物品販売・民間学童保育) |
本社所在地 |
静岡市葵区鷹匠一丁目1番1号 静鉄鷹匠ビル |
設立 |
1919年5月1日 |
資本金 |
18億円 |
従業員数 |
379名 |
昭和31年、弊社は全国に先駆けて、当時ドイツで発明されたばかりの、発泡スチロールの製造に携わりました。
「高機能を活かし生活の質の向上に役立つ発泡スチロール製品」。 当時、軽く、清潔で、低価格の発泡スチロール製品は、日本人の暮らしを大きく変える画期的な製品でした。 以来、人々の暮らしや、生活は日々変わり続けていますが、 弊社は、常に社会を見つめ、“時代に則した有用性の高い製品”を、 世に送り出すべく、日夜研鑽を積んでまいりました。
近年、企業の社会的責任として環境への配慮が強く求められていますが、環境への取り組みは、一時的なブームやステークホルダーへのアピールのためでなく、今を生きる企業にとっての使命だと受け止めています。
50年以上の事業活動の間、常に地域と環境へ配慮し続けてきた株式会社松浦スチロールは、 今後も健全な地球環境を創造するリーディングカンパニーとして、自然と人とが共存する健やかな社会作りに貢献していきたいと思います。
社是・社訓
誠実 人としてもっとも大切なことは誠実であり、誠実は信用を得る基であり、信用が発展の第一条件である
和 経営は全員の総力の結集であり、人の和こそ企業の推進力である。和やかで明朗で活気ある職場を創ろう
啓発 常に創意工夫を凝らし、より良い製品をより安く、より速く作ることに努力しよう
奉仕 奉仕の精神を社業に生かし、より良い社会の建設に努力しよう
ここにも、そこにも、未来にあふれている可能性。
1950年に発明されて以来、世界中で利用されている発泡スチロール。
目にしない日はないと言えるほど、発泡スチロールは生活や産業の中に普及しています。
断熱性・遮音性・耐候性・緩衝適性に優れ、軽量で安価。
しかも、無臭・無毒。大量オーダーに応じて複雑な形状も難なく実現。さらにリサイクルも可能。
この優秀さへの期待感はますます高まっています。
保冷箱・魚箱・野菜箱
食品のおいしさの要素に「鮮度」があります。保温性・保冷性と軽量性に優れ、無臭・無毒な発泡スチロールは、食品を輸送・梱包する最適な素材です。
家電部材
断熱性・耐水性にすぐれ、複雑な形状にも対応できますので、エアコン・冷蔵庫等も断熱部材として使用されています 。
緩衝材
衝撃の吸収性が高く、発泡スチロールは緩衝材、包装材として最も適した素材です。家電品などあらゆるジャンルの多種多様な製品、また、人の命をも守り、包むことができるのは発泡スチロールだけと言っても過言ではないでしょう。
各種資材
発泡スチロールの機能は幅広い分野に適合し、利用されています。私たちはこれからも、発泡スチロールの多面的役割の拡大にチャレンジし続けていきたいと思っています。
鋳物造形
複雑な形状も自由自在につくることのできる特長は、鋳物の型づくりにも役立っています。加工・成形が容易なだけでなく、熱に溶けやすく毒性がない。軽量で安価・・・。さまざまな好条件をそろえた発泡スチロールが工業のローコスト化、効率化にも貢献しています。
会社の魅力は何ですか?
株式会社 松浦スチロール工業所は、社是「誠実・和・啓発・奉仕」の精神に基づき、企業活動と地球環境の調和を目指し、企業の社会的責任と地球環境の保全に努めます。
-
2003年6月「ISO14000」 認証取得、2013年1月「エコアクション21」認証取得
男女共同参画社会づくり宣言
- 男女がともに能力を発揮、活躍できる職場環境の確立。
- 育児・介護休業制度等への対応がスムースに図れる環境づくり。
石の上にも三年社員
氏名:大塚崇仁
最終出身校名:静岡産業大学
学部学科:情報学部 情報デザイン学科
入社年度:平成22年度
勤続年数:3年10か月
所属(部課係):本社製造部
①貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください。
現在、発泡スチロールは私たちの生活の至る所で活用され、必要不可欠なものになっています。発泡スチロールの製造に長年に亘って携わり、培った技術やノウハウを持っている松浦スチロール工業所に魅力を感じ、自分もこの会社と共に人々の生活や産業に貢献したいと思い、この会社を選びました。
②貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。
自分が現在担当している業務は、予備発泡という工程です。この工程は原料ビーズを、それぞれの製品が必要とする倍率に発泡させ、発泡した発泡粒を管理する仕事です。原料と倍率の組合せは数十種類とあり、それぞれの特性や性質を理解し、把握するだけでも大変でした。予備発泡は発泡スチロール製品の成形において最も重要な工程のひとつであり、自分のところでミスをしてしまうと成形工程に大きな支障を伴うため、当初はとてもプレッシャーに感じていました。しかし、現在はその責任感というヤリガイに変えて努めています。
③就活生へのメッセージをお願いします。
我社は、同業他社の中でも特に平均年齢が若く、必要な資格の取得や人材の育成対応に積極的であり、やる気と自覚を持てば資格の取得と責任ある仕事を任せてもらうことが出来ます。また、省エネや環境保全に対しても積極的に取組んでいることも我社の魅力であり、設立から50年という今日まで皆様に支えて貰うことが出来たのではないかと思います。就活生の皆さんも自分が日々成長していける会社を見つけ、就職出来るよう頑張って下さい。
会社概要 |
事業内容 EPS製品の製造及び販売 |
本社所在地 静岡県榛原郡吉田町住吉4655-1 |
設立 昭和40(1965)年1月 |
資本金 2,000万円 |
従業員数 74名 (男 47名 女 27名) |
静岡のお客様に喜ばれたい
株式会社ひらおかは、創業1961年より、東京・神戸の一流メーカーから商品を仕入れ、都会のファッションを東京に行かなくても静岡で買うことができる店、というコンセプトで品揃えしていました。
そして、ファッション雑誌からそのまま飛び出してきたようなトレンド商品ばかりではなく、「地元静岡のお客様に喜ばれるファッションとは何か」、私たちなりの想いを込めて、商品セレクト、商品企画を行なっています。
現在では、「Hiraoka」と「meirire・メイリールー」という店名で22店舗を展開しています。
県内にとどまらず、愛知・山梨・三重と店舗展開のエリアを拡大し、「静岡のお客様に喜ばれたい」という想いは、「出店先の地域のお客様に喜ばれるために」と、そのまま置き換わり、私たちの大切な創業の精神が受け継がれています。
セレクトショップの店舗運営以外にも、インターネットショップ「Relax Casual meirire」運営、オリジナルレーベル「meirire」の商品開発・販売をしています。
(右の写真は自社オリジナルのモモンガー・カーディガン)
お客様との「こころのふれあい」を大切にしていきたい
新しい洋服や靴を買って帰る家までの時間は、誰でもワクワクするものだと思います。また、新しい洋服を初めて着る日のウキウキした気持ち、これもどなたでも感じられたことがあると思います。
ファッションには、人のこころを元気する力があるのだと思います。私たちは、ファッション販売を、単なる物とお金の交換だけにしたくはありません。ファッションを通じて、お客様との「こころのふれあい」を大切にしていきたいと考えています。
株式会社ひらおかでは、「こころのふれあい」を大切に、社員教育にも店舗の先輩が教育プログラムにそって、日常の仕事の中で一つ一つ指導を進めていきます。
また、福利厚生おいては、「産前産後休暇制度」、「介護休暇制度」があり、「若者応援企業宣言」もしています。
*若者応援企業とは、若者を正社員として採用し長期的に育成することに積極的で、その取組や事務所情報を公表、また労働基準法等の労働関係法令に違反していない中小・中堅企業等です。
“石の上にも三年”社員
氏名:立花祐那(たちばなゆうな)
最終出身校名:静岡大学
学部学科:人文学部言語文化学科
勤続年数:5年10ヶ月
所属:商品部/商品仕入・企画、バイヤー
①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
私はずっと静岡県内に住んでいて、地元の方々に喜ばれる仕事をしたいと、静岡の企業を中心に就職活動をしていました。その中で直接お客様と触れ合う機会のある小売業が、選択肢としてありました。
「ひらおか」の店は静岡県内にいくつかあったので昔から馴染みがあり、服や店の雰囲気が好きだったのとスタッフが丁寧で暖かい印象があったので、この会社なら地元の方々の笑顔を見ることができると思い、入社を決めました。
②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
入社前から仕入れや店作りなどにも興味があり、2年ほど店舗で販売スタッフをした後、現在はバイヤーとして靴やバッグ、アクセサリーなどの服飾雑貨の仕入れを担当しています。
初めは知識もなく、私の選んだ物がきちんとお客様に喜んで頂けているのだろうかと不安でした。先輩バイヤーやMDが今までどうしてきたかを教えてもらいながら、今では商品を選ぶ時には必ず、うちに来てくださるお客様の顔、服装などを想像しながら選ぶようにしています。昔から来てくださる地元のお客様も多いので、トレンドばかりでなくお客様の生活に寄り添った商品構成を心がけています。また今でもなるべく店に出て実際にお客様とお話させていただき、常に新しい発見を得ています。
③「就活生へのメッセージをお願いします」
就活をしていると色々な会社に出会うと思いますが、その中でも㈱ひらおかは、女性や若い方にチャンスのある会社です。流行の最先端を扱っていることもあり学ぶことも多く、常に刺激や成長が感じられると思います。お客様に服を提案させていただくときには時間を忘れるくらい楽しくお話しすることもあり、常に笑顔の絶えない職場です。
年に数回研修があり、販売の経験がない方でも、他の店スタッフと情報交換しながら一緒に学んでいくことができます。
会社概要 |
|
事業内容 |
アパレルと靴・雑貨のセレクトショップ 「meirire」「Hiraoka」ショップ運営 インターネットショップ「Relax Casual meirire」運営 オリジナルレーベル「meirire」の商品開発・販売 |
本社所在地 |
静岡県静岡市葵区春日2-11-10 |
設立 |
1961年2月 |
資本金 |
3000万円 |
従業員数 |
145名 |
生きている生産技術を、さらに進化させるもの
株式会社 大井産業機械は、自動組立機・各種搬送装置など産業用設備の設計・製作及び販売を専門に手がけている会社です。
1970年に創業し、当初は機械の設計専門の会社でしたが、本当に良い機械を作るためには、「自社での高度な加工技術取得が必要」と、部品加工を開始し、その後、組立事業に発展させてきました。現在では、設計・開発から加工・組立・制御までの一貫した受注生産体制となり、日本の「モノづくりの現場」を支えています。
また、2011年には、中国の自動車産業集積地でもある広州市に、関連会社「広州大井机械有限公司」設立し、国内に留まらずグローバルな企業を目指しています。
ものづくりスピリットが燃えるとき
設計・加工・組立・制御の全工程を基本的に自社内で製作することで、QCDのさらなる向上を実現しています。2010年にISO9001(2008年度版)を取得しました。また、アフターメンテナンス、システム改善、トラブル処理などについてもサポートしています。
*QCDとは、Q:Quality「品質」、C:Cost(価格)、D:Delivery(納期)。
(写真右は、製品【自動車部品】組立装置 No.1)
株式会社 大井産業機械では、マシニングセンタ、NC、放電加工機などの最新鋭機を整備しています。それに伴い、全てのマシンを全員が駆使できるよう鋭意研修も努めています。
(写真左は五面加工機/MVR25「三菱重工」)
その他にも製品の品質だけではなく、社員の労務環境や「ジョブカード制度の実践型人材養成システム」など、OJTを含めた社員教育にも力を入れています。
先輩・後輩関係なく、適正や得意分野を考慮して「プロジェクト単位」で仕事に取り組みます。
*OJTとは、職場の上司が、部下に対して、実際の仕事を通じて、必要な知識・技術・技能・態度などを意図的・計画的・継続的に修得させ、事務処理能力や力量を育成するシステムです。
“石の上にも三年”社員
氏名:横山 智也
最終出身校名:湘南工科大学
学部学科:工学部機械システム学科
入社年度:平成20年度
勤続年数:5年
所属(部課係):技術部設計課
①貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください。
自分がこの会社を選んだ理由の一つに幼少期から『ものづくり』が好きだった、何もないゼロの状態から『もの』が作られていく過程が好きだったことがあります。
もう一つに、父親も自営で製造業を営んでおり、自分で設計・加工・組立・制御と『ものづくり』の全てをやっている姿を見て、そんな仕事就きたいと思ったことが二つ目の理由です。
この会社では、外注さんに頼らず全ての事を行っていて、自分の望むことができたのが志望理由です。
②貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。
苦労した点は、正しい図面を見やすく書くことでした。
大学の講義では、図面記号の意味、見かたは教えてくれません。自分の書いた図面は自分が理解できても、他人が見て理解できるとは限りません。
図面に必要な部品の全てを書き表せば、見えづらくなります。
逆に、省略しすぎると、部品同士の干渉の全てを確認できず正しい図面が書けないといったことがあります。図面を書くことは難しいことだと痛感します。
しかし、辛い思いをした分、数をこなしミスなく自分の思い描いた装置を目の前にした時には、達成感が得られます。
最近では、一つの装置を任されるようになり、仕事の量も増え、その達成感のおかげでとてもやりがいを感じています。
③就活生へのメッセージをお願いします。
当社では、営業・設計・加工・組立・制御と、ものづくりの全ての部署があります。
研修という形で、各部署に回る機械があるため、全く違う環境に身を置いて自分の視野を広げるチャンスもあります。 ものづくりの全てをやりたい、何でも挑戦したい、とい向上心のある方であれば、とても良い環境であると思います。
会社概要 |
|
事業内容 |
自動組立機、各種搬送装置、特殊精密機器の設計、製作および販売 |
本社所在地 |
静岡県島田市東町2167 |
設立 |
【設立】1983年6月 【創業】1970年2月 |
資本金 |
1,000万円 |
従業員数 |
45名 |
“静岡ナンバー1スーパー”への挑戦
当社は1964年(昭和39年)に株式会社サンストアとして清水市(現在の静岡市清水区)で創業致しました。
平成15年に全ての店舗名を「食鮮館タイヨー」に変更、平成19年には株式会社バローの100%子会社となりました。現在は静岡県内で15店舗を展開しており、徹底した競合店の分析やドミナント戦略(静岡市を中心としたエリア)を展開することで、地域における知名度・信頼度は抜群です。
当社は「店舗はお客様のためにある」と考え、お客様満足を追求した店づくりを推進しています。バラエティ豊かな品揃えは「お客様のニーズにお応えしたい」という想いがカタチになった結果です。「欲しい!」と思うものがタイヨーなら手に入る。地域の中でそういう存在になることがわたしたちの目指す姿です。
今後もお客様に喜んでいただける品揃え・売場づくりをモットーに、地域とともに、地域に愛される地元密着型店舗を目指して邁進していきます。
「ここに勤めていて良かった」そう思える会社にしたい
当社では、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を、子育てや介護に直面している人だけでなく、豊かな生活を送るための大きなテーマとして、組織全体で積極的に取り組んでおります。
一人ひとりのワーク(仕事)とライフ(生活)両方が充実してこそ、組織としての充実が可能であり、地域のお客様に喜んでいただける商品・サービスがご提供できる。それが私たちの考え方です。
その姿勢と取り組みが評価され、平成24年1月23日に、静岡市の「平成23年度のワーク・ライフ・バランス推進事業所」として表彰され、表彰盾と記念品をいただきました。
以下、主な取り組み内容です。
・パート社員の正社員転換制度の実施
正社員への希望を転換するパート社員に対して、登用試験を実施した上で正社員に転換しています。
・パート社員に対する労働時間選択制の導入
ショート(3.5時間)、ミドル(4.5~5.5時間)、ロング(6~7時間)の3区分からそれぞれのライフスタイルに合わせた働き方を選択することができるようにしたことで、個々人の事情に則した柔軟な勤務が可能となりました。また、子育ての状況に応じて随時勤務区分を変更することも可能です。
・「制度利用の手引」を配備
この手引きには各種休暇制度の説明や、申請の為に必要な種類などが揃っており、いざという時に迷いがちな手続きもスムーズにおこなうことが可能です。
・連続した夏季休暇の取得
スーパーマーケット業界では難しい、連続4日の夏季休暇を実現しました。思い切って取り組んだ結果、日々の業務に対する見直しの機会が生まれ、業務の効率化につなげることが出来ました。
・セクハラ・パワハラ・出産・育児・介護・メンタル不調に対する相談窓口の設置
気軽に相談できる社内向け相談窓口を設置しています。この相談電話は、セクハラなどの問題はなかなか異性には相談しにくいものであるという点に着目し、男性用と女性用で電話番号を分けていることがおおきな特徴です。また店長・バイヤー級の社員を対象として、セクハラ・パワハラ防止のための研修も実施しています。
オンもオフも一生懸命、充実した毎日を楽しむ。それが「食鮮館タイヨー流」です。
社員全員から「ここに勤めていて良かった」と思われる会社であるために、今後も更なる取り組みを進めていきます。
石の上にも三年社員
氏名 :大村 慶四郎
出身大学:東京経済大学
学部学科:経営学部 経営学科
入社年度:平成22年度
勤続年数:3年9ヵ月
所属:商品部 ベークトレーナー
①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
私は、実家が和菓子屋を営んでいる事もあり、地域のお客様との繋がりが一番密接な小売業、その中でもお客様の「食」に一番密接なスーパー業界で働きたいと考えていました。数あるスーパーの中で食鮮館タイヨーを選んだ理由は、ドミナント戦略による地域密着型企業であり、徹底した競合分析は、自分が商売人として成長できる場が、この会社にはあると感じたからです。そして何より、「店舗はお客様のためにある」という会社のモットーが私の考えと一致したからです。
②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
入社してまず苦労したことは、製パン技術を習得する事でした。インストアベーカリーでは、ある程度製造工程が簡略化されていますが、パンは気温や湿度によって日々違う顔を見せます。それに対応出来る様になるには、繰り返し練習する事と、観察する事が重要でした。その後、トレーナーを拝命し、販売計画や担当6店舗の売場やオペレーションの指導を受け持つことになりました。直接自分が売場を作るわけではない為、なかなか自分の思い通りにならない事も多く、フラストレーションが溜まる事もありました。しかし、その時も辛抱強く繰り返しやる事で、忍耐力が付き、また、人が成長する喜びを知ることが出来ました。
③「就活生へのメッセージをお願いします」
当社では、入社一年目だけでなく、二年目以降もそれぞれの能力に合わせた研修制度が整っています。計数はレベルに応じて段階的に理解・活用していく事が出来ますので、一人一人に合ったスピードで成長していくことが出来ます。また、当社では無駄な残業を無くすため、各部門で日々オペレーション改善が行われています。ダラダラと長時間労働するのではなく、きちっとメリハリをつけて働くことが出来る会社です。
会社概要 | |
事業内容 |
スーパーマーケット事業部:静岡市清水区、駿河区、富士市、島田市 |
本社所在地 |
静岡県静岡市葵区流通センター10-6 |
資本金 |
9,000万円 |
従業員数 |
750名 社員:191名/男子社員:144名 女子社員47名 パート・アルバイト:559名(平成25年12月) |
一人ひとりが「誇り」を感じる会社
赤阪鐵工所の歴史は、1910年(明治43)、漁業のまち-焼津で船のエンジン修理をはじめたことにさかのぼります。以来、数多くの漁船用エンジンを開発・製造し、漁業の発展とともに業容を拡大してきました。 ブランド名の「アカサカヂーゼル」は、日本はもとより全世界に知られ、優れた品質と技術はわが国を世界有数の水産王国に押し上げる原動力ともなりました。 その一方で、貨物や石油を運ぶ商船分野にも積極的に進出し、エンジンの高出力化や小型化、低燃費化といった課題に挑戦し続けることで、時代の要請に応えた新製品を世に送り出してきました。
例え派手さはなくても世界の海運を支えている――そんな仕事に私たちは誇りを持っています。
また近年は、エンジン製造で身につけた技術力とものづくりのノウハウを他の分野へも応用し、事業領域を広げています。
変わっていくもの」と「変わらないもの」
世の中には時代に合わせて変わっていくものと、変わらないものがあります。例えば、技術は最先端を追い求めなくてはなりません。工場設備も常に進化します。製品も、時代のニーズに合わせて変わっていきます。赤阪鐵工所の長い歴史の中でも技術、設備、製品は大きく変化してきました。
一方で、変わってはいけないものもあります。
それは社是である「誠意、親切、感謝、和合、努力」そして、品質への徹底したこだわり、社員が安心して働ける環境、困難な仕事に団結して立ち向かう社風です。
今も生き続ける良き伝統-アカサカ主義は、時代を超えて伝えていかなくてはならない大切な財産だと当社は考えます。
従業員に愛される会社になりたい
赤阪鐵工所のはるかな歴史 – それを支えてきたのは、社員一人ひとりです。
当社は「企業の基盤は人である」という信念から、社員の労働安全衛生環境の整備、そして福利厚生の充実に力を入れてきました。
・完全週休2日制(土日祝)
年間休日は充実の126.5日。残業時間も月45時間を越えることはまずなく、プライベートも充実させることが可能です。
・時効年休積立制度
病気などで長期間休まなくてはならなくなった時に使用でき、「いざという時」に従業員を援助できる体制づくりを進めています。
その他、昼食手当や出張手当などの各種手当も充実させています。
≪赤阪鐵工所行動計画の策定≫
当社は次世代育成支援対策推進法に基き、以下の行動計画を策定しております(平成27年3月31日まで)。
目標①:育児休業の取得状況を次の水準以上にする。
男性・・・年に1人以上 女性・・・所得率を90%以上
目標②:子の看護の為に有給休暇とは別に休暇を取得できる制度(子の看護休暇)を周知する。
目標③:年次有給休暇取得率の向上のため、誕生日休暇、メモリアルデー、計画年休を実施する。
今後も従業員に「あって良かった!」と思ってもらえるような制度作りを目指します。
石の上にも三年社員
氏名 :岩本卓也
出身大学:神奈川大学
学部学科:工学部機械工学科
入社年度:平成22年度
勤続年数:4年目
所属:開発設計チーム
①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」
Uターン就職を考え地元の製造業を調べていたところ、当社を見つけたのが始まりです。工場見学会に参加した際、船舶用ディーゼルエンジンのスケールの大きさに魅了され、このような製品の開発・設計に携わりたいと思いました。また、会社全体のアットホームな雰囲気に惹かれたことも理由の一つです。
②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」
私は、当社オリジナル4サイクルエンジンの開発業務や、新たに採用する要素技術開発の業務を行っています。4サイクルエンジンの開発業務では、少ない人員で多くの部品の設計を行うため、夜遅くまで計画・検討を行うこともあります。また要素技術の開発では、試験と改良を繰り返すため、非常に忍耐が必要な仕事です。しかし、先輩社員や現場の方々に支えられ、みんなで作り上げた製品が動いた時や問題点を解決した時の喜びは一入です。当社では若いうちから、このような経験を積むことが出来るため、自分のスキルアップにつなげることが出来ます。
③「就活生へのメッセージをお願いします」
社会人になると、なかなか時間がないとよく聞きますが、当社は完全週休2日制ということもあり、プライベートな時間を充実させることが出来ます。また、バーベキュー大会などの会社イベントもあり、社員同士の親睦を深めることで、より働きやすい職場環境づくりにも取り組んでいます。
会社概要 |
|
事業内容 |
・船舶用大型ディーゼルエンジンの製造、販売 ・その他(陸上部門) |
設立 |
1910年創業 1934年設立 |
資本金 |
15億1,000万円 |
従業員数 |
330名 (2013年3月31日現在) |
人と生・遊・働をつなぐ主役
本橋テープは最新織機、最新加工機を導入し、新素材、新加工技術を駆使する布テープ・加工品の製造販売一体企業です。
テープには紙のテープやビーニールなど様々な種類があります。本橋テープが作っているのは、織物テープです。カバンの肩掛け、カメラ等のストラップ、犬のリードなどをはじめ、レースのようなおしゃれなデザインを重視した商品も開発し、スニーカーのひもやバックの飾りつけなどにも使われております。また近年ではテープの織はもちろん、カット、縫製、溶着、完成品など2次3次加工の技術向上に力を入れております。
感触、デザイン、色彩、風合い・・・・形づくる全てのファクター1つひとつに技を尽くし、その強いこだわりが、人と人、人と物、物と物、生活のあらゆるシーンをつなぐ主役を生み出しています。
会社のこだわり
日本が誇る『職人気質』『匠の技』『丁寧なモノづくり』が薄れようとする中、テープ業界も一概でもなく、弊社は決して流れに乗ってはいけないと思い、国内生産の利点”小ロット多品種、短納期”を売り文句に国内で製造、販売をしてまいりました。
今後も”高品質、安定供給”を第一に、国内生産の信頼を打ち出していきたいと思い今一度”Made In Japan”の素晴らしさを発信てまいります。
カバン、袋物向けテープ国内シェアNo.1
社是である
「常に創造と研究心をたくましくし、自己改革をとおして挑戦していきます」のもと、
それぞれ部材、完成品の新商品を開発しています。
生産・加工セクション~最新設備と匠の技術~
牧之原工場を主力に川尻工場、協力工場2社をグループとして製造に当たっています。機会台数約50代を保有し日産10万mのテープ製造能力を保有し、多品種を同時に、また同品種を一度に何筋でも製造可能なパワーを誇っています。
カット能力としては日産10万本をカットでき、ナナメや先丸などの変形ヒートカット、縫製、超音波溶着が可能です。
シルク・昇華転写プリント、樹脂加工、はっ水加工、耐光加工、防炎加工、抗菌加工などの二次加工から完成品まで幅広く対応。
気持ちよく仕事できるよう、明るい仕事場であるよう、きれいな工場づくりに心がけています。お客様に安心、満足して使って頂けるよにう気をつけて製造しています。
営業セクション~情報をかたちに~
お客様との窓口であり、ニーズを的確にキャッチし、製品のご提案を行う大切なポジションです。お客様の声を現場へフィードバックし、お客様のご要望にアグレッシブにお応えしています。迅速な営業力の源、若いスタッフ。社員一人一人の主体性や発想力を尊重する社内環境の中で、仕事に全力で取り組んでいます。この若さあふれるバイタリティーが、お客様への的確なサービスを生み出しています。
会社の魅力は何ですか?
- 「将来何がしたいか?」 社員一丸となって経営指針
3年に一度経営計画発表会を行い、「将来何ができるか」ではなく「将来何がしたいか」という目標に基づき、社員一丸となって経営指針を決定します。その過程で、社員自身が目的意識を明確にし、企業自体の自己改革につなげていきます。
- ベテランから若手まで仕事をしやすい環境
積極的に若い社員に責任ある仕事を任せ、誰もが商品に対して発言する機会があり、社内の雰囲気、連携プレー良くする事により、ベテランから若手まで仕事のしやすい環境となり日々の挑戦につながっています。
- 次のステップにつなげる教育
ヨーロッパでの見本市を行うなど商圏は世界に広がっています。グローバル化に対応すべく外国人講師を招いた英会話教育の開催をしています。
一人ひとりにキャリアパス(職業人生設計)を提示し、パート従業員にも職能資格制度を導入し長期的視野に立った人材育成を実施。製造・販売を問わず「お客様にとっての開発パートナー」として十分応えられる人材育成に努めています。
- 親睦深まる社内イベント
社員旅行をはじめ富士登山など社内イベントが充実
- 男女共同参画社会づくり宣言
1.お客様に、技を尽くした良い製品の提供ができるよう、社員相互の資質向上に努めます。
2.お客様との結びを大切にし、笑顔で元気な会社づくりに努めます。
3.ワーク・ライフ・バランスをとり、仕事と家庭を大切にします。
会社概要 |
事業内容 細布織物及び資材全般の加工、販売 |
本社所在地 静岡県榛原郡吉田町住吉3216-5 |
設立 1986年5月1日 |
資本金 1000万円 |
従業員数 30名 |
「くらしを考え、明日をつくる。」 次なる100年に向けて
当社は、明治43年(1910年)の創立から現在にいたるまで、変化する人々の生活スタイルや社会のニーズに適応しながら、都市ガスの供給を通して、豊かで快適な暮らしや産業の発展を支えてまいりました。
当社は、1996年のLNG(液化天然ガス)輸入開始以来、天然ガスの普及拡大に努めています。 産業用分野では、天然ガスへの燃料転換やコージェネレーションシステムなどによる高効率利用を提案するなど、地域のCO2削減や省エネルギーに貢献してきました。こうした取り組みを通して天然ガスの優位性は広く認知され、今では地域の重要な基幹エネルギーとなりました。 家庭用分野では、一軒一軒のお客さまを訪問してガスの良さをお伝えする「ふれあい巡回」や、最新ガス機器の素晴らしさを実感いただく体感型ショールームの展開などにより、地域に密着した営業体制を推進しています。 さらに、環境性・省エネ性に優れた家庭用燃料電池「エネファーム」の普及促進など、低炭素でありながら豊かで快適な生活の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。 天然ガスをより広域かつ安定的にお届けするために、LNG受入基地の拡充やパイプラインの整備、長期的な視野に立ったLNG調達にも努めています。
天然ガスは、その環境性や供給安定性の高さから、低炭素社会を早期実現するエネルギーとして、一層重要性を増しています。国の「エネルギー基本計画」の中でも、産業部門の燃料転換やコージェネレーション利用、燃料電池の普及促進などの「天然ガスシフト」がうたわれています。低炭素社会の実現に向けて、当社の役割はますます大きくなっています。
「くらしを考え、明日をつくる。」 次なる100年に向けて、当社は今後とも努力と挑戦を続けてまいります。
会社の魅力は何ですか?
- H23年度 静岡市ワーク・ライフ・バランス大賞
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)は、子育てや介護に直面している人だけではなく、豊かな生活を送るため、全ての組織、人に関わる大切なテーマです。
働きやすい環境をつくることによって、社員がその能力を十分に発揮できるよう取り組みを進めております。
主な取り組み
事業所内保育施設「森のほいくえん」を施設内に開設(他の2社と共同)
次世代認定マーク「くるみんマーク」取得
女性の「キャリアアップ推進委員会」設置
介護休業上限日数を通算186日に制定(法定の2倍)
- 積極支援の人事制度
静岡ガスの人事制度は社員一人ひとりの人材育成やキャリア開発を、会社として積極的に支援し能力を存分に発揮できる環境を整備することで、個々人のモチベーション向上と会社全体のパフォーマンス向上の両立を目指しています。そのための人事施設として、育成型ジョブローテーション・キャリアカウンセリング・オープンエントリーといった制度を導入しています。
- 充実した教育制度と資格支援
静岡ガスでは人材育成や教育を最重要課題としてとらえ、様々な教育を実施しています。入社後の集合教育、配属先での実務教育、研修センターでの技術・サービス教育などの他、中堅社員研修や管理者研修などといった、個々の従業員に合わせた教育・研修コースを用意しています。
また、ガス主任技術者など特定の国家試験受験のための特別講座、会社負担による通信教育や資格取得の援助制度など、従業員の自己啓発を後押しする環境も整備されています。
会社概要 |
主な事業内容 ガスの製造、供給および販売 ガス機器の販売 ガスに関する工事の請負 |
本社所在地 静岡県静岡市駿河区八幡1-5-38 |
設立 明治43年(1910年)4月16日 |
資本金 6,279百万円 |
従業員数 826人 |