中部の一覧

金属複合パネルメーカーのエキスパートとして

コンポジット工業は1971年の創業以来、一貫してアルミ・スチール・ステンレスなどの金属板を表面材とし、木材・無機材・合成樹脂など異種材料との複合接着をてがけ、建築・住宅部材、看板素材、輸送機器、日用品など多岐にわたる製品製造にたずさわり、複合接着技術における先駆者的地位を築いてまいりました。

この40年に及ぶ異種材料の複合接着技術の蓄積を生かし、金属複合パネルメーカーのエキスパートとしてお客様の様々なニーズにお応えするために、多機能・高機能複合パネルの開発に日々取り組んでおります。

 

金属複合パネルとは

 発砲ポリエチレン樹脂を芯材に使用し面材のアルミの厚みも極限まで薄くすることによって軽量化を実現。加工性に優れ切断や穴あけ加工も容易にできます。

  • 看板
  • サッシドア
  • 軽量で割れない鏡面仕上げ  店舗装飾材、太陽光反射材
  • 公共集合住宅および中低層マンション等手摺目隠し用パネル(国土交通省大臣認定 難燃材料)
  • マグネットの使える黒板やホワイトボード
  • 塗膜性能、色調等が非常に安定しており、基材との構成上 長期使用に耐え得る断熱複合パネル

 

施工例

 

会社の魅力は何ですか?

コンポジット工業は創業以来、男女の差別なく、より働きやすい職場環境づくりに取り組んでまいりました。
その実績が認められ、平成23年6月に藤枝市より「男女共同参画推進事業所」として認定されました。
今後もさらにより安全で働きやすい職場環境づくりを推進し、企業活動を通じて地域社会への貢献を 積極的に取り組んでまいります。

 

1 仕事と子育て・家族の介護等を両立できる、働きやすい職場環境づくり

育児休業(子の看護休暇)、介護休業(介護休暇)及び、育児・介護短時間勤務を取得できる制度の拡充

2 性別に関係なく、長期間働き続けることのできる職場環境づくり

女性管理職の登用

3 QCC、リスクアセスメント等の活用による安全で働き易い職場づくり

会社概要

      主な事業内容          金属複合板の開発・製造    

   本社所在地       静岡県藤枝市仮宿781―1

         設立                 1971年4月6日

        資本金                5,000万円

      従業員数               40名

新しいビットマップ イメージ

 

溝口病院は、精神科専門病院として開院から50年が経ちました。この間には、平成17年に全面的な建て替えを行い、ハード面では患者さんたちに入院中の安全を含め最適な療養環境を提供できるようになりました。

ソフト面では患者さんの人権を守るとともに家族からも信頼される医療を提供することが、当院の最も重要な基本理念となっています。更にスタッフ全員が絶えず技術の向上、医療安全やサービスの向上を計るために病院内外の研修を、年間を通して絶え間なく行っています。

また、当院は静岡市のほぼ中央にありながらガーデン・ホスピタルのコンセプトのもとに緑に囲まれた静かな癒しの空間の中で最適な医療を提供しています。近年は精神に障がいを持つ方たちが自立して地域で生活できるようになってきましたが、そのお手伝をするスタッフも充実し、在宅への訪問看護や社会復帰のためのデイケアにも力を入れています。

近年、急増している認知症の早期発見のために「もの忘れ外来」を設置し、認知症による周辺症状に対しても認知症専門医が対応しています。このように当院は時代のニーズに即した精神科医療を提供するとともに最適な療養環境を提供し地域医療のために今後も絶え間無い努力を続けていくつもりです。

 

仕事に向いた勤務環境

  • 通勤に便利な立地

20121021-180737-6573静岡市の中心部から程近くの東静岡地区に位置し、最寄り駅が目と鼻の先にあります。近隣には大型ショッピングモールや多目的ホールもあり、精神科の病院としては大変珍しい好立地です。

※画像は東静岡のランドマーク、南側から見る当院の全景です。

 

  • 働きやすい建物

20121021-180836-5412精神科のイメージとはかけ離れた特徴的な外来棟と、落ち着いた雰囲気の病棟と社会復帰棟から成ります。病棟内部は開放感に満ち溢れており、職員にとっても働きやすい環境となっています。



  • 職場の雰囲気

20130218-152026-6871医師臨床研修や看護実習等の実習指導にも力を入れています。その影響か若手の職員がますます増えていますが、各部署でベテランと若手をバランスよく配置することで、どなたでも馴染みやすいアットホームな職場となっています。

 

  • 充実した休暇制度

完全週休2日制を早くから導入しており、夏期・年末年始休暇を合わせると年間で125日程度の休日があります。また、有給休暇をはじめ慶弔休暇等も含めて、出来る限り希望に沿って取得できるように配慮しています。

  • ワークライフバランスを重視

働く意志はあるけれどフルタイムは厳しいとか、夜勤は困難という方の要望に応える為、多様な勤務形態を用意しています。勤務日数や時間の削減、夜勤の免除についても可能な限り対応しています。

  • 静岡県次世代育成支援企業(こうのとりカンパニー)の認証を取得

医療法人社団リラ溝口病院は、2013年6月7日、静岡県次世代育成支援企業(こうのとりカンパニー)認証制度の認定を静岡県から受けることができました。医療業では初めての認定です。

静岡県次世代育成支援企業(こうのとりカンパニー)認証制度とは

企業による次世代育成支援に関する自主的な取組の促進を図るため、働き方の見直しや仕事と子育て等の両立を図るための職場環境づくりを推進し、さらに、男女がともに能力を発揮できる男女共同参画社会づくりに積極的に取り組んでいる企業を知事が認証する制度です。

 

概要
診療科目         精神科・神経科
所在地       静岡県静岡市葵区長沼647
設立               1963年10月1日
病床数            239床
従業員数         175名(男性47名、女性128名)

logo

『情報価値創造業』としてお客様のベストパートナーを目指す

company_01藤枝駅前において、7人で印刷会社としてスタートした当社は、1954年の設立以来お客様の販促活動、広報活動に対し印刷媒体を中心にお手伝いさせていただいてきました。しかし、世の中が大きく変化しニーズが多様化する中、お客様のパートナーとして営業活動を継続していくには印刷だけでは不十分との認識から、2011年1月に社名を『共立印刷』から『共立アイコム』に変更し、事業領域を『印刷業』から情報価値創造業』と位置づけました。

現在は、紙媒体に限らず、Web制作やタブレット端末向けアプリの開発、地域活性化支援、イベントの企画から運営まで、様々な分野でチャレンジをし続けています。

今後も、「顧客満足」を第一義に考え、『お客様の利益を第一に考えること』『お客様の真のパートナーとなること』『お客様の課題を深く理解すること』『最先端の解決スキルを常に磨くこと』『問題解決のための行動は惜しまないこと』を常に念頭に置き、情報を企業の核事業としながら、様々な事業に挑戦していきます。

働きやすい職場環境の構築

「性別・年齢・社員区分の別なく、誰もが就業しやすい、仕事と生活の調和されたワークライフバランス」を目指し、職場環境の整備を進めています。

 1.労働者の育児休業中における待遇及び育児休業後の労働条件に関する事項についての周知

育児休業を取得しやすく、職場復帰しやすい環境を整えています。また、正社員短時間勤務制度や、正社員⇔契約社員転換制度、再雇用制度があり、ライフステージに合わせ、社員が選択できるようになっています。

2.所定外労働の削減のための措置の実施

時間外時間削減に向け各部署単位で取組み強化中です。

また、家族の時間を大切にして欲しいという思いから、土曜出勤日は定時退社を、毎週水曜日は早帰りの推進を徹底しています。

3.年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施bizdomain_03

一斉付与制度を創設し、全社一斉の取得や誕生月の休暇取得実施することで、有給休暇取得率UPに取り組んでいます。

4.若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供

若者の労働教育の促進、雇用のミスマッチ防止の観点を踏まえ、地元行政・学校機関と連携し、希望に沿う形で提供できるよう社内受入態勢を整備しています。

石の上にも三年社員

氏名 :中田 秀人中田さん

出身大学:大阪学院大学

学部学科:外国語学部英語学科

入社年度:平成20年度

勤続年数:4年

所属:東京営業部

① 「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」

私は営業職を希望していて、当社の既に出来上がった決まったものを売るのではなく、形の無いものを形にしていく仕事に惹かれました。入社当時、社名は共立印刷でしたが、2011年に共立アイコムに変更となりました。そこで残った「共立」とは文字通り、共に立ち、支えあい、共に歩み、共に繁栄していく共存共栄のことです。私もその一員として働きたいと思い、入社を希望しました。

② 「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」

今でも苦労や失敗といったものはあり、胸を張って『自分はこんなに成長した!』などと威張れるほどには成長は出来てはいないと自分では思っています。ただ、その中でも自分のミスなどで会社に損害を与えてしまうというのは一番辛かったです。チェック漏れや手配ミスなど、簡単なミスであればあるほど後悔が大きく、その後悔が大きいほど同じミスをすることがなくなった、という点では昔よりも成長しているのかもしれません。それでもこの短い勤続年数で学んだことは、ミスを繰り返さないだけでは現状に満足しているだけで何一つ改善されない、常に試行錯誤を繰り返して成長を続けなければならないということです。

③ 「就活生へのメッセージをお願いします」

明確なアドバイスとまではいきませんが、最低限必要なのは「意欲」と「コミュニケーション能力」だと思います。意欲とは『この会社に入ってこんなことがやりたい!』というビジョンを持つことです。面接での最低限のマナーは必要ですが、『こんなことがやりたい!』という自分らしさを出すことの方が大切だと思います。そして自分のやりたい事とこの会社は合うのだろうか?と確認する気持ちで臨んだ方が自分に合う職場を見つけることができると思います。入社後も、そうした気持ちを持ち続けていると、自然とチャンスがめぐってきます。また、コミュニケーション能力も、ただ人と喋るのが得意不得意などという事ではなく、相手が伝えたいことを聞いて理解する力、そして自分の思いを正確に相手に伝える能力を身につけていくと強いと思います。当社では、前例のないものにチャレンジしていこうという社風があります。自分が企画したものを実現する機会には、多いに恵まれていると思います!

会社概要

事業内容

印刷・同関連業

本社所在地

静岡県藤枝市高柳1-18-23

設立

1954年2月22日

資本金

5,000万円

従業員数

150名

「いつまでも健康、いつまでもキレイ」

ティーライフ ロゴ

ティーライフ株式会社は、1983年8月に静岡県榛原郡金谷町(現島田市)にて創業いたしました。創業以来、その時々に事業とは何か?何でなければいけないのか?また働くとは何か?など真剣に考えざるを得ない状況がありました。そして、お客様や取引先様、従業員、当社に関わりを持つすべての方々のよろこびを自分たちの喜びとして感じることが、事業はもとよりすべての力の源泉であると確信することができ、「よろこんでもらえる喜び」を社是といたしました。創業から30年余りが経ち、業態やサービスも変化し、現在は、自社企画した健康茶、健康食品、化粧品を柱として、商品カタログ、インターネットオンラインショップによる通信販売事業を展開しています。また、2012年3月には大阪証券取引所(現東京証券取引所)JASDAQ市場(スタンダード)へ株式上場を果たし、同年11月には株式会社アペックス(所在地:群馬県高崎市)、2013年11月にはコラムジャパン株式会社(所在地:東京都千代田区)の全株式を取得し、グループ会社としました。

ティーライフ 全体

 

これからも皆様が感じるよろこびを私たちの喜びとして感じ続けてまいります。

4つの強みで、柔軟な顧客ニーズに対応可能な体制を構築

ティーライフ 強み画像

● お客様との 「絆(きずな)」を結び、強める
(1)お客様から戴くお便りへの手書き返信、お客様との交流会、お客様と一緒に商品開発を実施。

● 商品開発で差別化
(1)強い競争相手が手を出さない、他社と差別化できる商品の開発・ニッチ市場の開拓に注力。
(2)製造管理や品質管理を適切に行い、商品の「安全・安心」を徹底。

● 販売促進で差別化
(1)お手持ちの切手やハガキ、一般商品券等でお買い物ができる「商品券セール」、不要となった健康食品・化粧品の「下取りセール」を実施。
(2)お客様の生活応援とともに、ブランドロイヤリティの向上を図る。

● 製造部門をアウトソーシング
(1)製造部門を持たず設備費用の削減を行い、機動力のある体制を構築。
(2)企画メーカーとして独自の商品開発、マーケティングへ注力。

社員一人ひとりが、育つ環境づくり

当社は、健康茶、健康食品、化粧品等の通信販売小売事業において10年ほど前から急成長を遂げた、社員平均年齢が30歳の若々しい会社です。そのうち女性の割合は約6割で、育児や家族の都合で休暇をとれるなどのサポート体制に加えて以下のような取り組みも行っております。

 子どもが生まれる際の父親の休暇の取得を促進する

子どもが生まれる事が見込まれた時点で、父親に対して、妻が出産するときの特別休暇について説明を行い利用してもらう

 小学校就学前の子を養育する社員の、育児短時間制度の利用を促進する

小学校就学前の子を養育する社員は、希望により育児短時間制度を利用してもらう

 毎週水曜日のノー残業を徹底する事により、所定外労働時間を削減する

毎月の残業状況について実態把握を行い、ノー残業デーの徹底を図っております。

ティーライ研修画像

社員が働きやすい環境はもちろん、「育つ」環境も守っていきたいと考えます。会社を土台にして、勉強を重ね実績を積み、成長して欲しいです。
学生時代に見聞きしたことは、実はほんのわずかなこと、社会に出てから学ぶことのほうが多くあります。若いうちから先入観を持たず、積極的に学ぼうとする姿勢があれば、色々なことが身につきます。
また、先行不透明な時代だからこそ、その不透明性を楽しむ柔軟な姿勢も大切。好奇心を持つことは、勉強を続けるための活力になります。どんなときでも、前へ進もうとする人にチャンスは巡ってきます。「ティーライフ」は、その心意気を支える会社であり続けたいと願っております。

さらに詳しく知りたい方はこちらへ

ティーライフ株式会社公式ホームページ

 

会社概要

事業内容

健康食品・健康茶・化粧品等の通信販売

本社所在地

静岡県浜松市南区小沢渡町1356

設立

1983年8月

資本金

3億5,662万円

従業員

89人(男34人 女55人)
※役員、パート社員を除く

子会社

㈱アペックス(群馬県高崎市)、コラムジャパン㈱(東京都千代田区)

お客様に安全と安心、そして感動のタクシーサービスを目指して

タクシー

金谷タクシーのプロドライバーは、お客様や地域を笑顔にする運転技術を磨きます

昭和6年創業以来、地域最古参としてご愛顧戴いて参りました。 お客様からのご指導の一つ一つの蓄積が、老舗企業のプライドとなっております。 基盤となる安全・確実・迅速・快適輸送には、より一層磨きをかけ、その上で、 金谷タクシーが年中無休24時間体制でできること、やらなければならない事はまだまだ沢山あります。お客様の声を大切に、タクシーサービスに期待して戴ける要素を増やしていくことを課題としております。 また、富士山静岡空港最寄り事業者として、様々な移動ニーズに対応して参ります。プラスアルファのおもてなしで、お客様や地域の笑顔を糧に走り続けます。

自慢のサービス

・歴史、お茶、自然に夜景と魅力いっぱいの金谷を楽し く小旅行する、観光タクシーcar04

・車いすの方も、一般の方も誰でも乗車可能な、次世代ユニバーサル デザインタクシー、豪華なハイヤー仕様や、9人乗りのジャンボタクシー等、様々な車で快適にお客様をお届け

・全車にETCを完備した他、スマホ等のバッテリーチャージャー等充実の装備!


会社の魅力は何ですか?

・他社にないタクシー業務の改革を行い働く環境の向上と会社の成長を進めます

仕事の効率を上げ労働時間の短縮を図ります。

・ 充実の能力開発研修

 ホームヘルパー2級資格取得研修

 国内旅行業務取扱管理者資格取得研修

 運行管理基礎講習・運行管理者資格取得研修

等、様々な研修を用意し、社員の資格取得を応援します。

・ずっといたい会社です

創業から現3代目社長まで永く一緒に働いた「モリサン」。23年1月に引退されましたがモリサンのような方 が会社の歴史の中にいらっしゃることが自慢です。

                                          shain01shain02

 

 

・男女共同参画社会づくり宣言

私たちは、男性も女性も個性と能力を十分に発揮し、いきいき活躍できるよう男女共同参画社会づくり宣言に参加しています。

  女性の管理職登

 仕事と家庭の両立を支援するため、子育てしやすい雇用環境や、働き方に関する様々な労働条件を整備します。


 

日々向上 未来を支える社員達

・若い力が活躍中です無題

新卒で入社した1年目・2年目の社員です。

先輩社員の声

企業のガイダンスで話を聞いた際「やりがいがありそうだ」と強く感じて新卒で入社しました。 あまり注目されないタクシー業界を、変えようとする熱い会社です。 先進的で、ここにはビッグなチャンスがあります。僕たちと一緒に、新しいタクシーの形を作り上げましょう!


 

事業内容   旅客運送業

本社所在地  静岡県島田市金谷本町2017―9

設立     昭和36年

資本金    10,000,000円

従業員数  24名

f_logo

物流・商流・情報のオルガナイザーとして、最高品質のサービスを約束します!

bb当社は「物流・商流・情報のオルガナイザー(構築者)」として多彩なツールをそろえ、ロジスティックスとテクノロジーの融合による総合的かつ包括的な物流システムを構築しています。

従来の物流業にあるサービスの範囲にとどまらず、3PL (Third Party Logistics)やSCM(Supply Chain Management)などの概念を取り入れ、ロジスティクスに関する問題解決を「ワンストップ」で提供しています。

今後も、新旧の概念・サービスの融合を図ることにより、お客様に100%の満足をお約束する物流ソリューションを絶えず追求。つねに先を見据えて事業を展開し、物流業界における新しい価値観、新しいロジスティックスの創造に挑戦していきます。

 

“地球サイズの物流”を目指す

003今日、企業の揺ぎ無い競争優位のカギは「物流」が握っていると言っても過言ではありません。この様な環境の中、当社は取引先企業様の現状を把握し解決策を企画・提案する「3PL&C(コンサルティング)」をテーマに営業活動を展開しており、コア事業である倉庫業で培った技術・ノウハウと、保有する物流施設を活用でき事が強みです。

また、国内のみならず海外においてもロサンゼルス、上海に駐在員事務所を設立し、日本から世界にかけ物流ネットワークを構築しています。さらには品質・環境への取り組みとして、国際規格「ISO9001」「ISO14001」も認証取得しました。

今後も、規模・質共に“地球サイズの物流”を目指し、一丸となって事業を進めていきます。

 

HAPPYをバックアップ!!

「社員がHAPPYでなくてはお客様をHAPPYにすることはできない」

これが当社の考えです。社員ひとりひとりが個性に合った仕事を持ち、おおいに能力を発揮できれば企業のエネルギーも限りなく大きくなります。社員のHAPPYを実現するために、当社では、能力を常に高めていける環境や制度、さらに充実した余暇が用意されています。

休日休暇

年間休日121日以上のゆとり。オフを充実させてこそ、仕事もパワフルに取り組めます。002

住居の心配は不要

配属・転勤により、自宅から通勤が困難な場合社宅を貸与します。少しでも本人負担を軽減させる為、自己負担は家賃の2割とし、残りは会社が負担しています。

財形貯蓄制度

給与天引きで目的に応じた(一般、住宅、年金)貯蓄をすることがきます。

契約リゾート施設

会社保有の施設以外にもリゾート会員になっている施設があり、低料金でリゾートホテルや貸し別荘、シティホテルを利用できます。

自己申告制度

半年に1度、希望の仕事や勤務地、受講したい研修などを自己申告カードに記入し提出。ひとりひとりの希望とヤル気を尊重します。

教育制度

新入社員研修に始まり、階層別研修・業務別研修・通信教育制度など、充実した教育制度により、じっくりと実力を身に付けることができます。

石の上にも三年社員 入社5年目社員

氏名 山本達也

出身大学:立命館大学

学部学科法学部法学科

入社年度:平成21年度

勤続年数:4年10ヵ月

所属管理本部経理課(3年2ヵ月)
東静岡事業本部海貨営業所(現職・1年8ヵ月)

①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」

遠州灘で育った私にとって、海や港は小さい頃から身近な存在で、父の海外出張の話を聞いてきたことで自分も世界と関わることのできる仕事をしたいと思うようになりました。当社は取扱品目が多く、この貨物しか保管できないという考えではなく、お客様のニーズに迅速に対応できる柔軟な姿勢をもっています。有名メーカーの保管実績や清水での90年以上地域に根差した堅実なビジネスを展開してきた当社に魅力を感じました。

②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」

複数の仕事を抱えながら、期限までに担当業務を終えなくてはならないことに苦労しました。必ず仕事には期限があります。自分の仕事の完成が遅れると、周りの人に迷惑をかけるため、期限を守ることは重要です。特に、初めて取り掛かる業務については時間がかかることが予想されるため、もし期限が守れそうにない場合は前もって先輩社員に相談する等、自分が今どういった状況なのか報告する必要があります。入社当初、一人でできると思ったことや、解決できるだろうといった甘い考えがありました。これにより、残業が増え、相談していればもっと早く処理できたのにといった事案がありました。現在では、この経験を生かし、分からないことはすぐに聞き、仕事が滞ることがないよう意識して仕事に取組んでおります。

③「就活生へのメッセージをお願いします」

当社は、社員教育がしっかりしており、特に研修では各地で働く同期と再び顔を合わせ、お互いに仕事の近況を話したり、一緒に学ぶ機会ができたことでモチベーションを高めるきっかけになりました。また、住宅手当や有休制度があり、仕事や家庭の面においても私たちをサポートしてくれております。そして役職名で呼ぶのではなく、「○○さん」と名前で呼び合う、コミュニケーションをとりやすい雰囲気が伸び伸びと仕事ができる要因になっております。

 

会社概要

事業内容

倉庫業
貨物自動車運送事業
貨物利用運送事業

通関業
海運代理店業

不動産賃貸業
物流システムの開発

本社所在地

静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F

設立

1918年5月16日

資本金

3億円

従業員数

159名(男127・女32)(2013年8月現在の正社員数)

人と食をつなぐ食品専門商社食品加工素材と塩のプロフェショナル集団

building 私たちの生活に欠くことのできない“食”に関わって65年、県内を中心に食品製造メーカー等に、調味料を中心とした食品加工素材と塩を主力商品として販売しています。ニーズにあった商品提案で、新商品の開発にも深く関わっており、新しい価値を持った食品を、お客様とともに作っています。時代とともに食の嗜好は多様化しており、食品加工素材、塩に対するニーズも多岐にわたっています。当社はお客様のベストパートナーとして、これからも提案し続けてまいります。

塩業?塩を扱っている会社??

昭和22年に塩元売人の指定を受け創業。現在では塩の提案だけにとどまらず、各種調味料をはじめとする 、食品加工素材を供給しています。

e-pic02一口に塩といってもその種類は様々です。健康志向を反映して、塩への関心も高まり、ニーズも急増。用途に応じて、粒子の大きさや塩化ナトリウムの純度も異なります。世界でも類を見ないイオン交換膜法から作られる塩、輸入された天日塩から作られる塩、製塩メーカーが独自に製造する塩など、製造方法が異なれば、その性質も様々です。

また、塩は人間の生命維持をあらゆる角度から支えていると言っても過言ではありません。食をはじめ、様々な産業の基礎原料、補助材料として重要な役割を果たしています。当社は製塩メーカーと小売ユーザー・大口ユーザーとを結ぶパイプ役として、静岡県中部地区を中心に営業活動を展開。その用途も一般家庭用から加工食品用、医薬用、工業用などあらゆる分野に広がっています。

  •  食品加工用素材

k-pic01食生活の豊かさとともに、美味しさに対する多様化・個性化に拍車がかかり、さらに健康・安全・安心を反映した食に関心が高まっています。当社は昭和37年より、さまざまな味をベーシックなところで支える食品加工用素材の供給を通し、豊かな食文化創造の一役を担ってきました。県内外の食品加工メーカーへの納入実績を誇り、健康食品、乳製品、肉製品、ねり製品、佃煮、瓶・缶詰類、その他様々な加工食品への利用供給をすすめてきました。当社はきめ細かいマーケティング活動により、いち早く消費者ニーズ、市場のニーズをキャッチし、時代を見据えた製品をご提案しています。

取扱い品目も2,000以上を数え、県内有数の品揃えを誇っています。当社は常に次代のニーズを模索、新商品開発に伴う新たな食品加工用素材の利用開拓にも余念がありません。食品加工メーカーの新商品開発にも深く携わり、独自のノウハウを活かした製品のご提案をしています。新たな味のベースを創ることはまさに食文化の創造に他なりません。よりバラエティに富んだ味のベース・食品加工用素材を提供することで、多くの人々のライフシーンを豊かに支えています。

k-shousai

『会社の魅力は何ですか?』

  • 安定した経営基盤と労働環境

当社は鈴与グループの一員として、静岡市を拠点にし静岡県内中心に生活の基盤「食」のさらに基本である塩や調味料等の営業活動を行っています。転勤はないので、地元就職を目指す方にはぴったりの会社です。

  • きめ細かな教育研修

入社前研修、半年後フォロー研修、マネジメント研修、社外研修、OJT制度

学部の制限はなく、入社後じっくりスキルを磨く事ができます。

  • 充実した福利厚生

年間休日125日、完全週休2日制、年次有給休暇、年末年始休暇、各種特別休暇(結婚、忌引、夏期休暇など)退職一時金、財形貯蓄、慶弔規定、生命共済、永年勤続表彰など施設:鈴与グループ厚生施設の利用

安心して腰を落ち着けて働くことができます。

      会社概要

      事業内容                食品加工素材及び塩卸売業/外航船向輸出たばこ販売/不動産事業

   本社所在地       静岡市葵区相生町12番18号

         設立                  昭和22年8月1日

        資本金                2,400万円

      従業員数               20

ベルメディカルケア

 すべては健康で快適な生活を願う人達のために

P4259371

ベルメディカルケア株式会社は、2011年7月から運営を開始した鈴与グループの新しい会社です。

事業は「メディカル事業部」と「リラックス事業部」の2本柱が中心です。
「メディカル事業部」では、クリニックなどの医療施設や医療に携わる人々のニーズにピッタリ合う医療機器・医療用品を選択・提案し、販売からアフターフォローまでをトータルに手がけております。
「リラックス事業部」では、高齢者や障がい者向けの車椅子・介護ベッドなどの福祉用具のレンタル・販売を主に行っております。

医療と介護を取り巻く環境は絶えず変化し続けておりますが、常に新しい情報と新しい医療関連機器、医療材料、福祉機器を適正に供給し、医療を担う人達と健康を願う人達のニーズに応え続けることを念頭に、医療と福祉の一翼を担っている自覚と心構えで、日々前進を続けてまいります。

 

医療・介護の現場で信頼されるパートナーとして

「メディカル事業部」

医療機器販売photo_0n1
古き良きものから最先端のものまで、医療の現場とそこに従事される皆さんのニーズに応えるために、何がベストかを 追及してまいります。

介護機器販売
施設オーナー様や現場のスタッフの方々の一員として、皆様と同じ気持ちになり、設備、施設備品等の商品をご提案致します。また、御利用者様がご自宅に戻られた際にも、介護用品レンタル・販売を通じ在宅介護をサポートしてまいります。

動物医療機器販売
ペットは飼い主にとって自分の子供・兄弟といった家族の一員であり、大切な仲間でもあり、その存在は人間となんら変わりがありません。そんなかけがえのない動物達の医療現場をご支援するために、弊社では動物医療機器の専任担当者を置き、より専門的な知識やノウハウをご提供させて頂いております。

医院開業支援
当社では様々な業務を強力なブレーンと提携し、より質の高いサービスを提供しております。

「リラックス事業部」

福祉用具レンタルrelax_photo
福祉用具を利用される方の近くですばやく確実に対応したいと考え、静岡県下の各営業所を通じ、地域に密着したサポート体制を確立おります。

福祉用具販売
ポータブルトイレをはじめとするトイレまわり用具・シャワーベンチ等の浴室まわり用具・血圧計やケアシューズ等の生活関連用品など、ご利用者が使いやすくて便利な商品アイテムを豊富に取り揃えております。

住宅改修
部屋の出入りや階段・玄関など、屋内の移動をより安全にするために、手すりの取り付けや玄関ベンチの設置など、配慮の行き届いた住宅改修を承っております。

 

安心して働くことができる職場環境の整備

当社は社員が仕事と子育てを両立することはもとより、社員一人ひとりが働きやすい職場環境をつくることで、社員全員に能力・個性を十分に発揮してもらうため、次のとおり行動計画を策定しております。

産前産後の女性社員の健康確保
 ・産前産後休暇や育児・介護休業等に関する相談窓口を設置rental_photo03
・産前産後休暇や育児・介護休業等に関して、情報提供やパンフレットを配付することで社員全員の理解を深める

育児休業取得及び職場復帰の環境整備
・育児休業者への関連業務情報(新商品情報)や業務連絡等の定期情報配信(月1回程度)
・システム掲示板を活用した双方向コミュニケーションの場を整備
・復帰前面談(復帰3ヶ月前)と復帰後面談(復帰1ヶ月後)の制度化(復帰後の労働条件の希望聞き取りなど)

所定外労働の削減
・毎週1回「ノー残業デー」を定め、実施

年次有給休暇の取得促進
・年次有給休暇の取得促進のため「労働時間管理委員会」を発足させて具体的なアクションを実施

 

会社概要

事業内容

各種医療機器の販売、医院開業支援
介護・福祉用品の販売・レンタル

本社所在地

静岡県静岡市清水区長崎322

設立

2011年5月

資本金

1,000万円

従業員数

100名

静岡生まれの静岡育ち

静岡生まれ静岡育ち

静岡市の本社を中心に県内6部店で地域に密着し、きめ細かい営業をしています。地域の皆様に信頼される証券会社、そして、お客様のご要望にきめ細かく対応し、お客様に愛される社員を目指しています。地域に密着しているからこそ、営業スタイルはお客様一人ひとりの対話を大切にした『対面営業』をとっています。遠くにいる人より、よく知らない人より、同じ街の身近な人に相談する方が安心だし、親身になってもらえる。そんな静岡県内の多くの声に支えられてきました。また、当社は社員100名程度の会社なので、社員一人ひとりの仕事の守備範囲も広く一人ひとりが重要な役割を担っています。

ワークライフバランスの充実を目指して

当社では平成17年度より、会社のビジョンとして「ゆめ計画」を作成し、公正で透明性のある体制づくり、社員のワークライフバランスの実現にも積極的に取り組んでいます。

 

平成21年9 男女共同参画宣言事業所に登録 

ワークライフバランスの実現東海証券 外観

●結婚、出産、育児後も女性社員が能力を十分に発揮できる環境づくり
●自己啓発(資格取得)の援助
●積極的な休暇取得
●管理者とのグッドコミュニケーションによる業務の短期集中化

 

平成22年10 平成22年度 均等推進企業部門 静岡労働局長優良賞 受賞

3つの取り組みが評価されました。

 <公正で透明性のある体制づくりへの取り組み

新人事制度を制定・実施し、コース別雇用管理制度の整理を行いました。

各コース区分の要件及び転換要件を明確にするとともに、転換要件である資格取得の助成を実施しています。

仕事と家庭や個人生活のバランスを保つための配慮

出産・育児・介護等といった局面に柔軟に対応できるようにするため、総合職Aを原則としつつ、残業がなく目標数値を低く設定した総合職Bという区分を新たに設け、育児・介護等の事情があって本人が希望する場合、原則年度単位で転換できるようにしました。

女性総合職採用拡大、営業職の女性割合の増加

会社説明会や一次面接の面接官に女性営業を入れ女性も男性もないことをアピール。営業に出るために必要な資格取得への助成を行い、併せて、女性社員にはAT限定の免許所持者が多かったため、営業車を全店AT車にしました。

 

今後も、静岡県の地元企業として愛される企業を目指して今一度、全社員一丸となって頑張っていきます!!

さらに詳しく知りたい方はこちらへ

静岡東海証券公式サイト

 石の上にも3年社員紹介

鈴木 恵

氏名:鈴木 恵    

出身大学:神奈川大学

学部学科:経営学部国際経営学科

入社年度:平成18年度

勤続年数:7年

所属(部課係):掛川支店営業第一課

 

貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください。

当社は静岡県内を基盤に地域密着型の対面営業を主体としております。私は就職活動をするなかで地元静岡に根付いた仕事をし、地域に貢献したいと考えており、また人と関わることが好きだったため対面営業で細やかな応対ができる当社のスタイルに共感できたため希望しました。更に証券業という分野は日々変わっていく経済情勢や様々なニュースをグローバルな視点で読み解いていくため、毎日同じということがありません。そんな刺激のある中で仕事ができるというのも魅力の一つでした。

②貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。

入社1年目は資格を取得したあと、新規開拓をする日々でした。まったく相手にされず仕事に結びつくような話ができないまま時間だけが経過していく毎日に精神的にも辛かったことを思い出します。しかしその経験があって一人一人のお客様の大切さや先輩社員が築いてくれたものの大きさを実感することができました。入社2年目以降にお客様を引き継いだ際にも新規開拓の経験が役立ったと思います。

実際にお客様に商品を提案する際、最初は自分の話したいことばかりを話してしまい、お客様からあまり良い反応が得られないことがありました。商品を売り込む前に、まず自分自身を信頼してもらえなければ私たちが扱うようなリスクのある商品の話など聞いてもらえません。まずは、お客様を知ること、自分自身を信頼してもらうための関係を築くことが第一です。今では「あなただからお願いする」「あなたがいなくちゃ困る」などとうれしい言葉をいただけるようになりました。お客様とのコミュニケーションの繰り返しがそのような信頼関係に繋がったのだと思います。

③就活生へのメッセージをお願いします。

就職活動は自分自身を見つめ直すとても大切な時期でもあります。今までの自分がどうであったのか、これからどうありたいのか、自分でも気づくことができなかった新しい自分をみつけられるチャンスでもあります。当社の社員の出身学部学科は多種多様です。経済のことを勉強してきていなくても大丈夫です。一からスタートできる研修制度やその後のフォローアップ研修も定期的に設けられています。誰もが同じスタートラインですので安心して取り組むことができます。

業種分野にあまりこだわらず、様々な企業を見てください。興味のなかった業種でやっぱり興味がわかなくても「自分はこういうものが好き、こういうものが嫌い」といった気付きに繋がったりします。ぜひたくさんの企業を知ってチャレンジしてください。

 

 

会社概要

事業内容

■有価証券の売買、有価証券指数等の先物取引又は有価証券オプション取引の媒介、取次 または代理
■有価証券の引受け及び売出し
■有価証券の募集又は売出しの取扱い

本社所在地

静岡市葵区本通一丁目2番地の13

設立

1944年(昭和19年)9月6日 ※創業1921年

資本金

6億円

従業員数

98名(男性:63名、女性:34名) 2013年4月1日現在

平均年齢・勤続年数

平均年齢 40.5歳     (2012年10月現在/男性:43.2歳、女性:28.1歳)
平均勤続年数 14.2年  (2012年10月現在/男性:16.5年、女性:7.2年)

スターランドの特徴

スターランドロゴ

私たちは多業態に適用可能なPOSシステムを作成するメーカーです。大手メーカーのPOS機器に搭載され、全国の飲食店、レジャー施設等で導入されています。特にカラオケ店のPOSシステムでは全国トップクラスの導入実績を持っています。自社内開発で、内製化のパッケージソフトにこだわっています。今までも、そしてこれからも「こんなに素晴らしいシステムがあったのか!」とお客様から絶賛されるシステムを創っていきます。

行動指針は『ハゲアタマ』?!

社長2

 ・・・ ハキハキしていること
 ・・・ 元気があること
 ・・・ 明るいこと
 ・・・ 楽しい奴であること
 ・・・ 真面目であること

わが社はみんなハゲアタマです。髪の毛がないというのではなく、この「ハゲアタマ」スピリッツが社員の絶対条件です。実際に髪の毛がないのは社長だけです。

カラオケ店舗POSシステムではトップシェア

image111

“スーパースター”シリーズは、北海道から沖縄まで全国各地の施設に導入され、レジャー・アミューズメント業界のタイムアミューズメントと言われる業態(利用時間に応じた課金体制)では、トップクラスのシェアを持っています。特に、カラオケ店用は、大手全国チェーン店数社に採用されるなど、実力と人気が抜群です。また、テーブルオーダーシステム「スーパースターNAVI」も、全国チェーンの焼肉店、寿司店で導入される等、認知度は全国区です。他業態でも、全国チェーン店に導入されているネットカフェ施設、温浴施設、キッズ施設向けなどバリエーションも豊富です。常に、現場でニーズを把握し、企画し、創造し、No.1製品を追求しています。

 

業界の固定概念にとらわれない

  • 日々定時で帰ります!

私たちの業界ではエンジニアは与えられた仕事をやらされている、作業がとても忙しくて残業や夜遅くまで徹夜して作業をするのは当たり前といった固定概念が存在します。しかし、弊社ではこの業界の持つ悪い固定概念を私たち自身で断ち切るため、日々定時で社員全員が帰宅をしています。それは「疲れた頭脳を長時間駆使しても成果は上がらない。」と考えているからです。私たちは時間に余裕の無い無理な仕事は全てお断りしています。時間に追われず、じっくりと自分の力量で出来るパッケージ開発に取り組み、職人のごとく、自分が納得のいくシステムを創る事を常に目指しております。スターランドが業界の常識を変えます。

  •  人を育てます!仕事風景

従業員の「技能検定受験」「研修環境の整備」「資格取得の支援」「技術継承」など人材育成(スキルアップ)の推進に取り組んでいる企業等です。

  • 女性が活躍!

「次世代育成支援法に基づく行動計画」、「男女共同参画社会づくり宣言」に取り組むなど女性社員の管理職等への登用や育児休業活用など女性が能力発揮できる環境づくりに積極的な企業等です。学ぶ意欲のある人には、希望する研修への参加や、通信教育などへの支援を行っています。
また、営業・開発共に、やる気のある女性を採用しています。テリトリーが全国のため、北海道から沖縄まで、女性が元気に飛び回っています。

 

さらに詳しく知りたい方はこちらへ

株式会社スターランド公式ページ

 

 

会社概要

事業内容

1.POSシステムの企画・開発・販売
2.テーブルオーダーシステムの企画・開発・販売
3.パッケージソフトの企画・開発・販売
4.Webシステムの企画・開発・販売
5.POS周辺機器の設計・製造・販売

本社所在地

静岡県藤枝市青木3丁目14番1号

設立

1988年(昭和63年)10月

資本金

1,000万円

従業員数

13人(男9人 女4人)