西部の一覧

rogo1

お客様が求めるのは、「最良の結果」

SetImgMap

松本印刷は昭和7年、榛原郡吉田町に誕生しました。現在は静岡県内と東京圏をネットワークする総合印刷会社として、地域密着の営業展開で産業と暮らしに貢献しています。また、紙に印刷するだけにとどまらず、当社の現在の“売り”である「思い出クリアファイル」など小ロットカラークリアファイルや多種多様な素材に印刷可能なUVインクジェット印刷。バリアブル印刷を得意とするオンデマンド印刷。さらにAR(拡張現実)、らくデジブックと「紙に印刷する」という印刷会社の枠を打ち破って挑戦を続けています。
さらに、東京ビックサイトや池袋サンシャインシティにて行われる各種展示会に出展し幅広い顧客層との取引をスタートさせています。

SetImgMap (1)新たな分野に挑戦を続けています。そのバックグラウンドとして高品質印刷があります。お客様は当社の製品そのものを求めているわけではありません。製品の先にある、製品を用いることで得られる「最良の結果」を求めています。そのために営業のプロがいます。企画制作のプロがいます。製造のプロがいます。質の高い製品を作るのはもちろんのこと、お客様の目的を果たすことのできる製品を作るために、あらゆる角度から案件を検証し総合的なソリューションを提供しています。

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい環境作り

社員が自身の能力を発揮するためにワークライフバランスの充実に加え、自然環境への配慮など以下のことに取り組んでおります。

育児休業取得を促進するために
法に基づく諸制度の調査し、産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育児休業中の社会保険料免除などの制度の周知や情報提供を行う。また、制度に関するパンフレットを社員に配布周知情報提供を行っています。

年次有給休暇の取得促進のために
有給休暇取得率5%向上のため、有給休暇取得の促進が出来る記念日等の周知を行うとともに現在の有給休暇取得率の調査。各部署内に於いて定期的に年次有給休暇の取得計画を策定しています。

より多くの人に松本印刷を知ってもらうために
地域密着の産業と暮らしに貢献する松本印刷をより多くの方に知っていただくために「みせる工場PROJECT」を立ち上げ、工場見学を積極的に受け入れております。

環境への配慮のためにダウンロード (1)
環境への取り組みとして、品質管理による事故、トラブルの削減の品質目標から、それによって廃棄物を削減して行くことを第一の活動としています。また、印刷資材の環境影響負荷削減のために有機溶剤の削減、グリーン購入の推進、関連法規の遵守を徹底してきました。
さらなる環境目標の効果を上げるためにエコアクション21に取り組み、環境経営システムとして、省エネルギー、省資源に数値目標を設定し、環境負荷軽減に努めて参ります。
※エコアクション21とは
全ての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したエコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。

fsc_logoまた、FSC認証を受けた紙製品(FSC森林認証紙)を取り扱っています。
これまで、森林資源の保護は「リサイクル」という考え方が主流でした。しかし、リサイクルには多くのエネルギーが必要となることから、必ずしも環境に配慮しているとは言えず、さらに再生製品の品質に限りがあることなどから、現在はFSC森林認証制度が注目されています。FSC森林認証制度は森林の管理や伐採が、環境に配慮したもので、持続可能な経営が行なわれているかどうかを第三者認証機関が評価・認証する制度です。認証された製品にはFSCのロゴマークの表示が可能です。
言い換えれば、ロゴマークを表示した製品を販売するためには、製造・加工・流通など、すべての過程における事業者がFSC(CoC)認証を取得していなくてはならないということです。松本印刷では、2008年10月に「FSC(CoC)認証」を取得(認証番号CU-COC-810214)しました。

さらに詳しく知りたい方はこちらへ

松本印刷株式会社公式ホームページ

 

会社概要

 

  事業内容

印刷物全般(企画・制作から印刷・製本・配送まで)オンデマンド印刷、思い出クリアファイル、小ロットカラークリアファイル、らくデジブック、らくらくホームページ、AR制作、動画制作、販売促進商品販売、広告宣伝業務、OA機器販売

 本社事業所

静岡県榛原郡吉田町片岡2210

   設立

1961年4月

  資本金

2,000万円

  従業員

231人(男145人 女86人)
平均年齢41歳

  事業所

(営)吉田・静岡・浜松・袋井・沼津・東京
(工)川尻工場(吉田)

 

 

 

 

生き残りではなく、勝ち抜く仕組みを作る!

アミックロゴ

 

アミックは製造業の情報管理システム(生産管理・原価管理、工場会計)に特化し、 積極的な業務改善提案が出来る経験豊かなプロ集団です。高度な技術とサービスで、国内外の製造業システム導入実績は160社以上。自社開発のシステムは、薬品・食品・化学品などのプロセスバッチ、自動車部品・電子機器などの組立加工、それらの混合型など、あらゆる製造業に適用可能でユーザーから高い評価を得ています。また、メーカーの海外工場進出に伴う開発支援実績も豊富。英語・中国語版のシステムを持ち、中国、フィリピンに拠点を設置。スピーディな現地サポートができることも大きな強みです。

 

「世界中の製造業の、さらなる業務効率化のためのベストソリューションを提供し続け、社会を豊かにする」これが私たちの使命です。私たちはお客さまの課題解決を第一に考え、ITサービスを通じ永続的な社会貢献を目指します。

 

私たちに必要なのは、価値観の共有です。アミックのスタッフには 「上昇志向」の精神と「5つの視点」のバランスの大切さを日頃伝えています。

 

アミック 社風

 

「5つの視点」

2.最高の商品を創造・維持する1.顧客満足度を向上する

3.自己改革と学習に努める

4.チームの動きを常に改善する

5.必要な適正利益を確保する

プロ集団として

常に新しい技術やコンセプトにチャレンジし、情報収集にも積極的。

書籍や雑誌は常に最新のものが豊富に揃えられ、 業界や取引先関連のニュースも日々社内に配信されています。

また、若手であってもプロジェクト主担当を任されることも多く、 質の高い仕事を数多く経験することで自分自身も大きく成長できる場があります。

高度な専門知識と複雑なシステムの理解、そしてなにより社内外におけるコミュニケーション能力が必須となるアミックの職場は、自身のスキルアップにも事欠かない環境です。

 

働きやすい環境づくり

プロ集団として人材育成や女性社員が活躍できる制度を充実させています。

■人材育成

新人教育研修

入社後2ヶ月間のビジネススキル、業務知識、自社商品の知識、開発技術研修、OJT

社内英会話研修

外国人講師による社内英会話講習週2回実施

・技術研修

『ITスキル標準(ITSS)』を基に外部委託研修、専門分野のセミナー、社内研修

・人材研修

マネジメント、対人スキル向上、リーダーシップ研修

・海外研修

海外客先にて実作業を通じ技術・業務知識を体得

・自己啓発支援制度

技術資格取得を支援

・社内ライブラリー

技術、業界動向等、最新の書籍を多数保有

■福利厚生

・慶弔見舞金、財形貯蓄制度、社員持株制度、自己啓発支援制度(技術資格取得を支援)、健康サポート制度(インフルエンザ予防接種費用補助、スポーツジム利用券等)

■子育てをしながら女性が働きやすい会社

アミック女性活躍女性エンジニアも数多く、管理職へも積極登用。ワーキングマザー支援体制も万全です。

・育児休業取得実績(8名

・時短制度の活用実績(6名

 

さらに詳しく知りたい方はこちらへ

株式会社アミック公式ページ

会社概要

事業内容

国内・海外における製造業の業務管理システム[生産管理・原価計算・工場会計]に関する
1. ERP・SCMパッケージ商品の企画・開発
2. システム導入・運用に伴うコンサルティング・教育
3. 個別顧客向けソフトウェア開発
4. システムインテグレーションサービス
5. システム運用保守、技術サポート
6. 関連コンピュータ、LAN・WAN機器販売

本社所在地

静岡県浜松市中区板屋町111-2 浜松アクトタワー20階

設立

1992年11月2日(平成4年)

資本金

9990万円

事業所

浜松本社(静岡県浜松市)
東京事業所(水道橋)
大阪事業所(新大阪)
九州事業所(博多)
マニラ開発センター(フィリピン)
上海事業所(中国・上海)*上海埃米柯信息系統有限公司
北京駐在所(中国・北京)*日本株式会社亜美克北京代表処

国内従業員数

89名(男67名、女22名) 2013年12月1日現在
・浜松本社 62名
・東京  7名
・大阪 18名
・福岡  2名

海外従業員数

2013年12月1日現在
フィリピン AMMIC Philippines 28名
上海    上海埃米柯信息系統有限公司  32名
北京    日本株式会社亜美克北京代表処  7名

平均年齢

日本 39才
マニラ 30才
上海 32才
北京 30才
全組織平均 36才

人道と博愛の赤十字精神に基づき、住民に信頼される地域中核病院を目指します。

当院は昭和13年3月に創立された浜松市内で最も伝統のある総合病院で、平成19年11月に現在の浜北区小林に移転新築しました。理念としては、人道と博愛の赤十字精神に基づき、住民に信頼される地域中核病院を目指しております。
移転新築後6年が経過し、この間一貫して地域完結型医療を目指し、地域医療支援病院として病診連携により地域住民の健康増進に寄与すべく努力してまいりました。すなわち、普段はかかりつけ医である開業医の先生のところで診ていただき、入院や手術が必要な状態になったり、高度な検査が必要になった場合に当院に紹介していただきます。退院後落ち着いたら、再度かかりつけ医の先生のところに戻っていただくというシステムとしております。救急患者さんには紹介状の有無に関係なく対応しております。最近のトピックスとしては、平成25年7月31日に静岡県から災害拠点病院に指定されました。災害拠点病院とは、災害対策基本法に基づいて都道府県知事が指定する病院で、災害発生時に24時間対応し、被災地内の傷病者の受け入れや搬送、DMAT(災害派遣医療チーム)の派遣を行うなど、地域の災害医療活動の中心となる機能を備えた病院のことです。これまでも当院は赤十字の使命として、阪神淡路大震災、中越地震、中越沖地震、東日本大震災などで災害救護を実践してきました。今回、県の災害拠点病院に指定されたことで、より一層の準備と訓練を行い、職員一同さらに身を引き締めているところです。
平成24年7月には県から「静岡県男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒章」を受章しました。当院では保育所の併設や産前産後休業以外にも育児期間短時間労働を推奨するなど女性にも働きやすい環境を整えております。患者さんや家族に満足していただくのはもちろんですが、職員自身にも満足感が得られるようにさまざまな試みを行っております。
今後も当院は、平常時には「地域医療支援病院」として地域の皆様方に安心で安全な医療を提供し、地域の診療所や病院と協力してこの地区の医療を守ってまいります。いざ災害が発生した際には、「災害拠点病院」として被災地にDMATや救護班などを派遣します。万が一当地で災害が発生した場合には、拠点病院として災害救護に全力を注ぐ所存です。
今後とも当院にご支援とご協力をお願いします。

基本方針

1.赤十字の使命に基づき、救急医療及び災害救護の充実に努めます
2.がん、心臓、脳疾患など高度で先進的な医療を目指します
3.糖尿病などの生活習慣病の予防や病気の早期発見に取組みます
4.病診連携の強化、医療と介護の連携を通じ、地域医療の充実に努めます
5.患者さん本位の医療・看護に全職員がチーム医療で取組みます
6.より良き医療人の育成に寄与します
7.生産性の高い病院経営と明るく働きがいのある職場環境づくりに努めます

 

特色と取り組み

災害救護

赤十字の使命として、「国内救護活動」と「国際救護活動」があります。大災害が発生した際には、いつでも全国へ出動できるように当院でも救護班を3班編成しています。さらに、浜松地域が被災した場合にも、全国の赤十字から応援・協力が得られる体制も強化されています。

平成25年7月、静岡県から災害拠点病院に指定され、より地域の中心的役割を担う病院として、日頃から研修会やテーマ別訓練を開催し、病院全体で取組んでいます。
また、世界的な災害・紛争発生時には各地の支部・医療施設から国際救護員を派遣し、国際的な救護活動もおこなっています。

救急医療

これまで総合病院のなかった浜北区に当院が開院したことで、東区、天竜区からの救急患者も受け入れ可能となりました。
私たちは、地域住民一人ひとりの命と尊厳を守るため、救急医療の充実に努めていきます。

24時間対応可能な救急室と、救急病棟12床を整備。職種の枠を超えたチームによる救急医療をおこなっています。

高度専門医療

CT装置、MRI検査、X線テレビ装置、放射線治療装置、核医学(RI(ラジオアイソトープ))検査、血管造影検査等、最先端の機器と設備により、安心で質の高い医療を提供します。



地域医療連携

当院は、平成21年9月18日付で静岡県知事から県内で8番目の地域医療支援病院として承認されました。当院がこの認定を受けたことは、今後、自らの医療の質を向上させていくほか、次の役割を果たしていきます。

1 医療連携の強化
2 救急体制の強化
3 研修会の強化

その他、創傷治療センター、患者図書室、日赤訪問看護ステーション、透析センター健康管理センター等の設置、参加無料のコンサートの開催、介護や福祉、お薬の相談をお受けする等様々な取り組みをしております。

 

働きやすい環境の為に

男女共同参画社会づくり宣言

私たちは、男性も女性も個性と能力を十分に発揮し、いきいき活躍できるよう、次の取組を行うことを宣言します。

取組内容

・女性役員や管理職の割合の増加
・時間外勤務の削減
・育児休業や介護休業を取得しやすい環境づくり
・短時間勤務制度の活用
・再就職受入れ制度の整備

充実の福利厚生

日本赤十字社全社的福利厚生制度,職員互助会,クラブ活動,新年会,納涼祭等
院内保育所(0歳~3歳まで),夜間保育有,閉庁日保育有
住宅斡旋システム有,所得補償保険

院内保育園「つくし保育園」

63e219b7706121eea8a7ad541060d5f1つくし保育園は、0歳~3歳までの縦割り保育をおこなっています。
個々の発達段階を十分把握し、のびのびと、明るく安らぎのある環境を整え、毎日の規則正しい生活の中で、日常生活に必要な基本的生活習慣を身につけることができるように願い、自主性のもてる子供、友達とのかかわりを大切にできる子供に育つことを願いながら保育します。

【目的】
1 職場復帰前の不安を軽減する
2 復職職場に適応する
3 勤務時間を厳守し、日常生活とのバランスがとれる

【復職当日半日研修】
研修内容は、看護の動向、休職中にマニュアル・ルール等の変更があったもの
(リスクマネジメントやその他)で、電子カルテの操作自己学習も行なう

【復職後3日間】
30分前に業務終了し、看護部で自己学習の時間を設けています
※時間外勤務をさせないなど、職場のスタッフに共通の理解を得ています)

特別有給休暇

産前休暇・・・産前6週間+有給休暇
産後休暇・・・産後8週間
(注)育児休暇・夜勤免除制度導入

 

会社概要

   機能            地域医療支援病院、 第二次救急指定病院、 基幹型臨床研修指定病院、

                              治療拠点病院、地域肝疾患診療連携拠点病院、

                               災害拠点病院(地域災害医療センター)

  所在地           静岡県浜松市浜北区小林1088-1

  開設年月                1938年(昭和13年)3月

   病床数                   312床(一般)

  常勤職員数              501.2人(2013年6月現在)

ロゴ

 

 働く社員が幸せになる会社

ばねったくん沢根スプリング株式会社は、昭和41年創業の機械要素部品のばねメーカーです。創業以来黒字経営を続けている中小企業です。20年ほど前までは、自動車部品メーカーの量産品の仕事がほとんどを占めていました。しかし、いつまでも国内市場の右肩上がりは続かない、効率重視だけでは社員の成長が感じられにくいと考え、近年は、小ロットやスポット品の市場にも注力し、「どんなばねでも1本から作ります」と訴え続け、特殊材料を使ったばねや、ばね1本からの受注、小口ばねの受注で世界最速工場を目指しています。業界で初めて行った標準ばねの通信販売「ストックスプリング」も独自のサービスと速さで、全国に1万8千社のお客様に利用されています。2011年には経営ビジョン2020を策定し、「はやさ」にこだわる経営と人間中心の考えるものづくりで、自己成長が感じられる会社を目指し、競争力と共に社員力の向上に力を注いでいます。

「やらまいか精神」で堅実経営

syacyou果敢に新技術・新分野への挑戦を続ける沢根スプリングですが、会社経営においては「適正な利益を上げ、適正規模を守り、「やらまいか精神」で堅実経営に徹し、会社を永続させる」や「1回限りの人生を大切にする」など5つの経営理念を掲げ、「ゆとりと幸せ実現経営」を目指しています。ここには社員を大切にする社長の想いが表れています。
その具体的な取り組みとして、毎年社長を含め全社員が自分の人生などについて作文を書き、「やらまいか作文集」として全員に配布したり、定年退職時にはその社員の入社当時からの作文をまとめ小冊子にして贈呈しています。また、毎月の給与明細書には、社員を支える家族の皆さんへ会社の状況や社長の想いなどを「社長だより」として同封しています。さらには、全社会議の場であり、経営情報の公開のため、全社員参加の「懇談会」を23年間毎月開催し継続しています。このような活動と70数頁に及ぶ「経営計画書」を毎年全社員に配布説明し、価値観と情報を共有し、社員にとってもお客様にとっても価値ある会社づくりを進めています。

“人生を大切にする”

創業当時や昭和の時代は、夜遅くまで長時間労働を行っていましたが、社員の健康を害してまで経営を続けたくない、生きるためただ苦しく働く会社ではつまらないと「社員の人生を大切にする」ことを真剣に考えてきました。

沢根スプリング概要

・残業がほとんどなく、有給も取りやすい環境です。
独自の経営理念のひとつ「人生を大切にする」から、残業時間は製造業他社と比べると非常に少なく月平均6時間未満です。家族との団らん、自己啓発、十分な睡眠などもバッチリで、もちろん夜勤はありません。有給消化率は約82%で有給も取りやすい環境です。
月曜日の朝、早く会社に行きたいと思える環境を目指しています。

・継続的な学習の場を提供し、社員の成長を願っています。
毎週木曜日は社内勉強会の日です。年間スケジュールで勉強内容を決め、社員自らが講師となって勉強を続けています。

・仕事を楽しむ、もっと遊ぶ、もっと学ぶ、そして若々しく、くたびれない
会社では5S活動や改善提案などが活発に行われています。
人財育成のため社員としてありたい姿を具体的に示し、社員の魅力をアップさせるしくみや、自分の目標を設定しその達成を目指すことでやりがいを感じ成長していけるしくみがあります。私たちは、仕事が面白く、楽しく、仕事を通して自分自身が成長し、人間性を高めることで、物心共に豊かになり、働く皆が幸せになる会社でありたいと心から願っています。

小さくてもいいから輝く「世界の中の小さな異色企業」を目指します!
会社のイメージソング「Yellow Factory ~幸せの咲く場所~」DVDは会社ホームページやYouTubeから見ることができます。

さらに詳しく知りたい方は、こちらへ

沢根スプリング株式会社公式ホームページ

石の上にも3年社員

山本芽未

氏名:山本芽未

出身大学:光陵女子短期大学

学部学科:国際コミュニケーション学科 情報コース

入社年度:平成21年

勤続年数:4年

所属:総務チーム

①    あなたがこの会社を選んだ理由を教えてください。

当時私は、「学生時代に身につけたスキルを生かしつつ、毎日健康で幸せに働き過ごすことのできる会社」を求め就職活動に取り組んでいました。
そこで多くの企業の中から沢根スプリングに出会い、社員の幸せを考え、互いの人生を大切にするという考えや取り組みに非常に魅力を感じました。実際に会社を訪問すると、そこで働く社員の方々も優しい方ばかりで、ここなら幸せに働けると直感し、この会社を受けようと思いました。

②    あなたがこの3年間で苦労したことはなんですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。

業務の内容が幅広く、仕事を覚えるのに苦労しました。社会人としての未熟さに加え、まわりの方に迷惑をかけてばかりで落ち込むこともありました。総務として複数のことに意識を向けながら業務を覚えるのは大変でしたが、先輩からの失敗は成功のもとという言葉のおかげで、「とにかく場数を踏んで慣れよう」とあきらめず前向きに取り組めるようになりました。一連の業務をこなせるようになるまでは時間がかかりましたが、一つ一つ理解し、たとえ失敗してもどう対応するか冷静に判断できるようになって成長したと実感しました。今でも先輩方に比べたら至らない点が多く反省させられることが多々ありますが、継続は力なりと信じ先輩方に少しでも近づきたいと思っています。

③    就活生へのメッセージをお願いします。

沢根スプリングでは、経営理念のひとつである「人生を大切にする」という風土が会社への取り組みにとても表れていると思います。社長も、仕事や仕事以外のことでも私たち社員の幸せや人生について親身に考えてくださるので、毎日楽しく充実した日々を送ることができ本当にありがたく思います。残業も1人平均月6時間以内と少なく、有給取得率も一般の中小企業の倍くらいと高いため、自分の時間を大切にすることができ心身ともに健康に働くことができる会社と思います。

 

会社概要

 

事業内容

各社ばね及び関連製品の製造販売
・線ばね、線細工品、うす板ばねなど自社製品                              
・標準ばね「ストックスプリング」
・医療研究用部品「マイクロコイル」
・体操床用部品「サタフス」

本社所在地

静岡県浜松市南区小沢渡町1356

設立

昭和41(1966)年5月10日

資本金

3,000万円

従業員

53名(男子39名・女子14名)

中村ロゴ

「街を創る」、「未来を創る」 

創業から100年、中村組の「ものづくり」の歴史は地元浜松の発展と深く関わってきました。暮らしに欠かせない道路建設や下水道事業などのインフラ整備から、住宅、教育、医療、さらにはランドマークとなる大型施設まで、この地域の数多くの物件に中村組の歴史が刻まれています。「中村組の果たす役割」を常に考えながら仕事をするのが私たちのスタンス。ただ図面どおりに造るだけでは無く、建設のプロフェッショナルとしてお客様の視点に立ち、より価値の高いものを造り上げる。この、お客様の期待に誠実に応え続けた結果は、安定した経営実績にも表れています。私たちの手がけたものに人々が集まり、街が生まれ、未来に続く。こんな瞬間を実感できるのは、建設業ならではの醍醐味です。それと同時に、私たちはその街や社会を支える大切な役割も担っています。自然災害への備えや環境問題への取り組みも、私たちの重要な使命。本当の意味で「地域や人々の暮らしの役に立つ」ということは、建物を建てるだけではなく、そこに関わる人たちの暮らしを守り、価値を提供していくということ。中村組は、この気持ちを決して忘れることはありません。

柔軟な企業展開

002私たちに求められるニーズは常に変化しています。ただ造るのではなく、より機能的に快適な性能を持った製品をお客様に提案する「マーケット・イン」の発想でお客様の満足を提供することが求められています。施工上の問題提起やコストパフォーマンスを追求した提案だけではなく、総合建設業者として、他には無い知識経験を更に昇華させた新たな事業企画・展開を図っています。
例えば開発事業。土地オーナー様の求めるニーズを、市場調査や税務関連、許可・確認などのコンサルティングを行い、出店企業誘致や家主経営などその地にあった企画提案を行い実現する。私たちの役割は建物を建てることのみならず、建物を建てることによって生まれる高付加価値をお客様に提供し喜ばれる仕事を行うことにあります。まさに土地と建物、そしてニーズをマッチングさせる総合プロデューサーを目指しています。私たちの活躍するステージは限りなく広がりを見せています。

 人を大切にする

中村組では、入社3年以内に退職した社員は過去10年で1人(3%)しかいません。もちろん平均年齢43.1歳 /平均勤続年数16.1年と高い水準になっています。これは、働きやすい職場環境、充実した教育制度や福利厚生など「人を大切にする社風」があるからだと考えています。

様々な教育制度があります。

●  OJT教育 (On the Job Trainig)
職場での実務を通じて行われる教育訓練です。実際の業務を行うことによって必要とする知識経験を養い、各職能レベルに応じてスキルアップを目的としています。

voice_suzuki_2

● 階層別研修
階層ごとに行われる特別研修です。管理職研修や新入社員フォローアップ研修など、階層毎に必要とされる知識修得を目的としています。

●  安全研修

毎年定期に行われる社内安全教育です。具体的事例を用いた実践的な内容により事故防止を図ることを目的としています。

また、研修以外にも働きやすい環境をつくりために以下のような取り組みも行っています。

●  男女共同参画社会づくり宣言事業所
従業員の子育てや介護、個性と能力の発揮、仕事と生活の調和など男女共同参画社会づくりを推進する企業として認定されています。具体的に以下のような取り組みをしています。こうのとり

・ 育児休暇の利用を促進

・ 週1日ノー残業デーを設ける

・ インターシップの受け入れ体制の拡充 など

●  静岡県次世代育成支援企業(こうのとりカンパニー)認証
男女がともに能力を発揮できる男女共同参画社会づくりに積極的に取り組んでいる企業を知事が認証する制度です。

●  静岡県障害者就労応援団登録障害者就労応援
「静岡県障害者就労応援団」は、障害者雇用に実績のある企業等に登録し、障害者雇用を検討している企業様からの障害者採用や職場定着、また福祉施設からの授産製品販売及びその品質に関するご相談に対して、助言などを行う制度です。

こうした働く環境の下、作らられた道路や鉄道、公園施設などの社会資本の整備から、学校、公共施設、病院など、生活のあらゆる場面で私たちの提供してきたものが活躍 していることでしょう。 中村組は地域密着型企業として、高い技術力と安定した財務体質を元に、ものづくりを通して 地域の発展に貢献しています。

さらに詳しくこちらの知りたい方はこちらへ

中村組公式ホームページ

会社概要

 

事業内容

総合建設業(土木・建築・舗装他の施工及び設計・監理、またこれらに附帯または関連する業務)

本社所在地

静岡県浜松市中区住吉五丁目22番1号

創業

1910年(明治43年)

資本金

1億5,500万円

従業員数

130名

logo

地域とともに歩む総合生活産業として社会に貢献する

株式会社 遠州鉄道 遠州鉄道株式会社は、鉄道やバスなどの運輸事業から出発し、遠鉄グループとして、現在は地域の暮らしに貢献する多様な分野にわたり、総合生活産業として、事業を展開しています。

そして、その豊富な事業展開を、「グループ総合力」へと高めていくのが、遠鉄グループの「独自能力」。

company_img01

 グループを横断したサービスの提供や、お客様の「今」のニーズに応える新事業への進出など、会社間のシナジー(相乗効果)による新たな価値の創造に、挑み続けています。

 それは、地域により一層の貢献を果たすと同時に、遠鉄グループ全体の企業価値を向上させていくことでもあります。これまで以上に地域の皆様から喜ばれ、信頼される存在へ。そのために、グループ一丸となって取り組んでいます。

 経営理念は「地域とともに歩む総合生活産業として社会に貢献する」ことです。静岡県西部のみならず、事業展開しているすべての地域との調和図り、 生活の向上、そして潤いとゆとりのある生活のための商品・サービス・情報を提供する産業を目指します。

 また、企業のみならず、個人も積極的に社会活動へ協力・参加するとともに、地域開発を積極的に展開することにより、明るく豊かな社会づくりに貢献します。

 

「法を上回る育児休業制度へ」

 平成22年4月より一般事業主行動計画にて「法を上回る育児休業制度の整備」を掲げ、育児休業を最長3歳末日までに延長 、私傷病休暇(有給)を充当することを可能とする「短期育児休業制度」の新設をしました。

 また、小学校就学まで取得することができる「育児短時間勤務」も設けました。

 これにより、女性社員の育児休業取得率90%以上(前計画の目標は70%以上)、男性社員の育児休業取得者が現れることを目指します。

 ワークライフバランスの推進にも力を入れ、各部署にて限度時間外の設定(36協定の特別条項を下回る時間を設定)、ノー残業デーの設定を行っています。
 その他にもライフイベント休暇(誕生日休暇、計画連休)、毎月ポータルサイトへの投稿による所属別休暇取得状況の見える化により、年休取得率の向上を図り、社員の立場にたった労働環境・労働条件等の見直しに取り組んでいます。

石の上にも三年社員

氏名川上 裕紀子石の上3年社員_

出身大学:静岡文化芸術大学

学部学科:文化政策学部国際文化学科

入社年度:2010年度

勤続年数3年

所属(部課係)人事部人事政策課

 

①貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください。

 私は地元浜松で長く働くことができる会社に就職したいと思い、就職活動をしていました。
特に遠州鉄道はグループ会社も含め地域に密着しており、子供の頃からバスや百貨店などで私にとっては、身近な存在でありました。そのような会社で働き、地域の皆様のお役にたてたらいいなと思い選びました。

②貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください。

 現在は、労務関係の部署で社会保険の手続きを主に担当しております。
初めのうちは、知識もなく不安であり、先輩や上司に頼る日々でした。「
頼ってばかりではダメだ。」と思い、社会保険関係の本読んで勉強し、外部セミナーにも積極的に参加させてもらい、知識・理解を深める努力をしました。
今では、問合せやイレギュラーな案件にもすぐ対応できるようになり、社内でも頼られる存在になりました。

就活生へのメッセージをお願いします。

 遠州鉄道は地元出身者も多く、和気あいあいとしていて社内の雰囲気も良く働きやすい環境です。
また、社内の教育制度も充実しているのも魅力の一つです。カフェテリア方式の研修制度「えんてつ道場」では誰でも気軽に無料で参加でき、実務で役立つメニューが幅広くあり、ビジネススキルを磨く環境も充実しております。

 

会社概要

事業内容

旅客自動車運送事業、鉄道事業、旅行業、不動産事業等

本社所在地

静岡県浜松市中区旭町12-1遠鉄百貨店新館事務所フロア12F

設立

昭和18年11月1日

資本金

3,800,000千円

従業員数

7,581名(遠鉄グループ全体数、契約・パート社員等を含む 平成25年3月31日現在)

 

冷間鍛造の株式会社クリアテックです

gaibu_header_logo 創立以来、私たちは常に「一歩前に」を意識しながら、技術開発、 会社づくりに取り組んできました。 今、注目を集めているのが、「クラウニング付ヘリカルギアの冷間鍛造」 (塑性加工学会「技術開発賞」受賞)。これまでとはまったく異なる工法(EDF法)による成形を実現し、 環境負荷低減とコストダウンを同時に実現できることになります。profile_company

しかし、冷間鍛造は、金型の設計力を問われる分野でもあります。経験だけに頼るのではなく、 蓄積してきたデータに基づいた論理的なモノづくりが他社との圧倒的な差を生んでいます。 誰も成し得なかった技術をクリアテックの開発の論理と製作の技術が可能とするのです。 私たちは「金型設計・開発のエキスパート」から、また一歩、踏み出そうとしています。

 

『会社の魅力は何ですか?』

  • 冷間鍛造でクラウニング付きヘリカルギアを製造!

SN3D1631 当社は、冷間鍛造による「クラウニング付ヘリカルギア」の鍛造法の開発に世界で初めて成功しました。独自に開発した「EDF法:弾性変形活用冷間鍛造法」を核に様々なノウハウを複合した結果実現したものです。この開発は、平成14年度日本塑性加工学会の学会賞も受賞しています。

  •  当社の鍛造技術力

 鍛造、冷間鍛造において蓄積された技術、経験を基に鍛造用金型の製作を行っています。鍛造用金型の設計、開発、製作を通してお客さまのモノづくりを強力にバックアップ。金型寿命を延ばしたい、ネットシェイプしたい、工程を短縮したい、鍛造用ダイセットがほしい、切削加工から冷間鍛造加工にしたい、新たに冷温間鍛造事業を立ち上げたい・・・など、とにかく冷間鍛造に関しての問題を強力にサポートしていきます。

 

『自分の働き方は自分で決める』

  • 内定時に「したい仕事」を確認OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内定を出す時点で、「したい仕事」を確認し、入社後の大まかなキャリアパスを伝えることです。将来のキャリアを見据えたなかで、計画的に「したい仕事」に就くことができるよう、会社と社員が協力してキャリアパスを考えていきます。

  •  昇格することがキャリア目標ではありません

取締役のほかは、部課長、係長などの職掌はなく最小限の階層しか持たない弊社では、昇格することがキャリア目標とはならないため、「エキスパートになること」「社内の重要な業務を担うこと」「自己の成長」など、キャリア目標は一人ひとり違っています。業種をまたいだプロジェクトに参加することで、他の仕事への興味が湧いたら、その都度、相談してキャリアパスを変更することを柔軟に対応しています。

  • 発案者がリーダーです

勉強会を立ち上げた者がリーダーとなって運営し、社外の専門家による研修や、社内の先輩からの指導を受け、各自のキャリア開発に役立てるようにしています。

  • 決まり事はなるべく作らず、柔軟に対応

決まり事はなるべく作らない方針の下、一人ひとりに目配りの利いた運用を行ってきました。例えば、社員の自主性を始業時刻の選択制度(8〜9時の間で15分刻みで選択可能)、年間の休日カレンダーを社員投票で決めるなど社員の意思を反映できる制度設計があります。今後は将来的な従業員の増加をにらみ、今後はよりシステマチックなキャリア支援方法も開発していきたいとしている。

 

石の上にも三年社員

氏名:渥美 公佑OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出身大学:静岡理工科大学

学部学科:理工学部機械工学科

入社年度:2009年度

勤続年数:4年7カ月

所属 鍛造部門

 

①「貴方がこの会社を選んだ理由を教えてください」

私が、この会社を選んだ主な理由としては2つあります。

まず、製造にはもともと興味があり、その中でもこの会社を選んだ理由が高い技術力です。冷間鍛造によって、クラウニング付きのヘリカルギアのような、精密な形状を作り出せる技術力はすばらしいと思いました。このような技術力のある会社なら、他社では学べないようなことが学べるのではないかということが、1つ目の理由です。そして2つ目の理由としては、社員の方々と社内の雰囲気がとても良さそうだと感じた事です。最初の会社説明会から工場見学を通して、社員の方々のいきいきとした感じが伝わってきました。また部や課関係なく、社員同士で助け合う姿も見ることができ、大変好感が持てました。

これらが、私がこの会社を選んだ理由です。

 

②「貴方がこの3年間で苦労したことは何ですか?そしてその経験を経て成長したところを教えてください」

私は入社してから、部品製造部門というプレスで製品の量産を行う現場に所属しています。今までは工場長の下、鍛造というものをほぼ1から勉強して来ました。もちろん現場での仕事は覚えることが多く、いろいろなミスもしながら苦労したのですが、わからない点などあればすぐに聞くことができる、または対処してもらえるという状態でした。しかし今年、工場長が退社されることになり、私が生産管理等をすることになりました。今までより更に責任ある仕事になり、大変なことは増えましたが、現場での仕事の1つ1つが必要であったことを今とても実感しています。今後も、ただこなすだけの仕事ではなく、すべてが先の仕事につながっていることを念頭に置きつつ成長していけたらと思います。

 

③「就活生へのメッセージをお願いいたします」

当社は部課の隔たりがなく、自分がやりたいと希望した業務にチャレンジさせてくれる体制ができています。また、この際生じた業務の穴を社内全体でサポートする環境も整っています。ただ言われた仕事をこなしているのではなく、常に考えながら仕事をすることができ、日々成長する事が出来る良い職場だと思っています。また、有給消化率が高いことも魅力のひとつです。

      会社概要

事業内容

冷間鍛造金型の設計製作販売、 温間鍛造金型の設計製作販売 、塑性加工品の開発、冷間鍛造品の製造・販売工作機械の販売

本社所在地

静岡県磐田市竜洋中島1512

設立

昭和61年10月1日

資本金

1億3,000万円

従業員数

25名(男性18名 女性7名)