
浜松市の大学生を中心とした団体・学生FRESH主催、連合静岡協力による「知っとくゼミナール」が開催されました。
講師:(一社)ワークルール理事長、静岡大学人文社会科学部法学科准教授・本庄淳志先生

この日は、静岡県下の専門学校の進路ご担当の先生方向けの講座でした。
続きを読む
今回の参加してくれた学生の殆どが、卒業後は宮古を出て 専門学校進学か、就職することとなるそうです。 続きを読む
前日から避難警報が出るほどの大雨で、
電車にもかなり影響が出た大変な日の講座となりました。
タイトルは「意外と知らない社会人の常識 労働法:働く権利と義務」で、
一般企業への就職希望者(一部幼保・福祉)の自由参加です。
自由参加というと人数が集まりにくいのですが、
こちらの大学では毎年たくさんの学生さんが参加してくださいます。
でも、残念ながらこの日はやはり電車が止まり参加できない学生さん多数。
悪天候の中、頑張って参加してくださった皆さんに
少しでも役立つ情報をと思いながらお話させていただきました。
毎年実施させていただく大学では、
こちらが一番長いお付き合いとなります。
そして講座終了後にキャリアセンターの方から
「毎年進化してますね!」と声をかけていただき、
もっと伝える技術を身に付けなくてはと
嬉しいような厳しいような、そんな気持ちになりました。
講師:鯉渕ヒロミ

この時期は求人票の公開を間近に控えている時期です。
続きを読む

求人票の公開をまじかに控えた就職希望の3年生を対象にワークルール基礎講座を実施しました。
続きを読む

毎年講座を実施させていただいておりますが、今回は予定人数の70名を上回り、
なんと100名ほどのご参加をいただきました。
続きを読む

就職を希望する3年生に対して、こちらの学校では毎年ワークルール講座をさせていただいています。
続きを読む
本日は在学中にアルバイトをした場合、
関係してくるであろうワークルール基礎講座を行いました。
続きを読む

この時期、毎年恒例となっている静岡産業大学での講座です。
続きを読む

崇城大学の就活生向けガイダンスにて、講座を実施しました。
続きを読む

講座初の熊本県です。その上、初の連続3日実施(芸術学部は5月21日、工学部は5月22日)。
続きを読む

今回は授業の1コマではなく、札幌市立豊明高等支援学校で、
卒業生たちが月1回集まり情報交換等を行う『トエ・ピラ会』にて、30分の講義をさせていただきました。
続きを読む