
こちらでの講座は、以前も同じ教室を使わせていただきましたが丸テーブルです。
全員が同じ向きでこちらを見ているよりは、少し角度がつくことでリラックスした雰囲気に思え、好きな教室です。
続きを読む

初めて訪問させていただく大学でした。
今回は「基本的には強制参加」だそうでしたので、あまり興味のない方にも聞いていただけるよう、
できるだけ具体的イメージが浮かぶような話し方を心がけました。
続きを読む


講師:黒岩優佳(左上)、片山あゆ美(右上)、遠藤起予子(左下)
名古屋芸術大学では西キャンパスと東キャンパスがあり、
それぞれ時期をずらしてワークルール講座を実施しています。
続きを読む

今回は実施会場でもある東部総合美容専門学校を卒業した生徒さんを雇用する
企業様向けのワークルール基礎講座を実施しました。
続きを読む

アルバイトは許可制の学校で、進学だけでなく就職する生徒さんも多かったので、
できるだけ具体的に覚えておいて欲しいワークルールのポイントをお伝えしました。
続きを読む

今年で3回目の実施となる長崎総合科学大学での講座でした。
続きを読む
高校3年生106名の参加者で、60%程度が進学、40%程度が就職とのことでしたので、
進学する生徒さんはアルバイトした場合の注意点、
就職する生徒さんは4月には始まる社会人生活にて覚えておいておきたいポイントを伝えました。
続きを読む
卒業後就職を希望する通信制の生徒を対象とした進路研修において、
「働くことの意義」と「ワークルール基礎知識」についての講義を行わせていただきました。
続きを読む

常葉学園高等学校にて、10月6日と20日、2回の就職者対象講座を行いました。
続きを読む